出版社内容情報
市民を巻込んだフェスティバルと国際コンペ、ミュージアムや産業創出拠点の設立を通して変貌したリンツのクリエイティブメソッド人口20万人の町リンツは、市民を巻き込みながら最先端のメディアアート・フェスティバルや国際コンペを開催、教育拠点のミュージアムや産業創出拠点のラボを設立、衰退した工業都市を創造都市へ変貌させた。市民を主体に約40年をかけた町のイノベーションに、都市政策・ブランディングに必要なクリエイティブメソッドを学ぶ
プロローグ:オーストリアの地方都市で出会ったアートフェスティバル
1章 地方都市で生まれたメディアアートの祭典
2章 公営企業としてのアルスエレクトロニカ
3章 挑戦1・フェスティバル──市民のためのクリエイティビティ
4章 挑戦2・コンペティション──国際的ネットワークの中心になる
5章 挑戦3・ミュージアム──市民の創造性を育む場所
6章 挑戦4・フューチャー・ラボ──クリエイティブ産業創出の拠点
7章 リンツ市とアルスエレクトロニカ──経済政策と文化政策の両立が社会の質を決める
エピローグ:変化にオープンでポジティブな都市
鷲尾 和彦[ワシオ カズヒコ]
株式会社博報堂クリエイティブ・プロデューサー。1991年早稲田大学教育学部社会科学専修卒業。戦略プランニング、クリエイティブ・ディレクション、新規事業開発など、多様な領域における専門性と経験を活かして、数々の企業のイノベーションを支援。2014年にアルスエレクトロニカと博報堂のクリエイティブ・プラットフォーム「Future Catalysts:Hakuhodo × Ars Electronica」を立ち上げ、プロジェクトリーダーを務める。
著書に『金融意識革命 次の処方箋』(共著)、『共感ブランディング』等。写真家としても、写真集『極東ホテル』『遠い水平線』『To the Sea』、作家・詩人の池澤夏樹氏とともに東日本大震災発生直後から被災地を取材したレポート『春を恨んだりはしない』等の著書がある。
アルスエレクトロニカ[アルスエレクトロニカ]
博報堂[ハクホウドウ]
内容説明
アートとテクノロジーの発想力でイノベーションに挑んだ街、リンツ。そのクリエイティブメソッドを、38年間の町の変貌と発展の軌跡に学ぶ。
目次
Prologue オーストリアの地方都市で出会ったアートフェスティバル
第1章 地方都市で生まれたメディアアートの祭典
第2章 公営企業としてのアルスエレクトロニカ
第3章 挑戦(1)フェスティバル 市民のためのクリエイティビティ
第4章 挑戦(2)コンペティション 国際的ネットワークの中心になる
第5章 挑戦(3)ミュージアム 市民の創造性を育む場所
第6章 挑戦(4)フューチャーラボ クリエイティブ産業創出の拠点
第7章 リンツ市とアルスエレクトロニカ―経済政策と文化政策の両立が社会の質を決める
Epilogue 変化にオープンでポジティブな都市
著者等紹介
鷲尾和彦[ワシオカズヒコ]
クリエイティブ・プロデューサー(株式会社博報堂)。1991年早稲田大学教育学部社会科学専修卒業。戦略プランニング、クリエイティブ・ディレクション、コミュニケーションデザイン、インタラクティブ・メディア・プロデュース、新規事業開発など、多様な領域における専門性と経験を活かして、これまでに数々の企業のイノベーションを支援。2014年に、アルスエレクトロニカと博報堂との共同プロジェクトを立ち上げ、プロジェクトリーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
乱読サラリーマンの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tenouji
yyhhyy
の
y_u
rincororin09