地域づくりのプラットフォーム―つながりをつくり、創発をうむ仕組みづくり

個数:

地域づくりのプラットフォーム―つながりをつくり、創発をうむ仕組みづくり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 183,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761525903
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

地域づくりをリードする組織とその担い手どう生み出すか? 地域・大学連携の先頭を走る慶応SFCの経営学者が世に問う実践の書

地域づくりをリードする組織と、そのマネジメントの担い手をどう育てるか? 必要なのは、さまざまな人々が集い予期しない活動や価値を生みだす創発型のコミュニケーションの場、プラットフォームである。本書ではその有り様を理論と実例から解き明かす。地域・大学連携の先頭を走る慶応SFCの経営学者が世に問う実践の書

はじめに
第1章 地域の資源化プロセス
 1 資源のプロセスとは
 2 資源化の取り組み
 3 キーワードはつながり
第2章 地域づくりとプラットフォーム
 1 プラットフォームの概念
 2 効果的なプラットフォームのモデル事例(鳳雛塾)
 3 プラットフォーム設計の基本的要素
第3章 プラットフォーム設計のポイント
 1 境界への注目
 2 効果的な境界設計の事例
 3 資源持ち寄りの事例
 4 鳳雛塾における境界設計と資源持ち寄り
第4章 地域大学連携とプラットフォーム
 1 地域と大学との連携の可能性
 2 上五島元気プロジェクト──地域の魅力の発信
 3 八女市元気プロジェクト──コミュニティFMを活用した地域づくり
 4 本山町まちかつプロジェクト──よそ者の視点とまちなか再生
 5 尾鷲市元気プロジェクト──地域主導の活動促進
 6 域学連携のポイント
第5章 次のステージにむけて
 1 地域づくりのポイント
 2 地域づくりは人づくり

付属資料(ケース教材) みやじ豚──食のブランド戦略とネットワークづくり

 ・就農までの道のり
 ・藤沢市の概況
 ・みやじ豚の特徴
 ・みやじ豚の販売モデル
 ・販売価格
 ・直販を支えたバーベキュー
 ・直販比率の向上
 ・日本の農業・養豚経営の概況
 ・「農家のこせがれネットワーク」の設立
 ・設問(案)

【著者紹介】
飯盛義徳(いさがい よしのり)/慶應義塾大学総合政策学部教授 兼 政策・メディア研究科委員。博士(経営学) 慶應義塾大学において、新事業創造やまちづくりなどに関する授業を担当。また、地域におけるビジネススクール「NPO鳳雛塾」を設立し、理事長を務める。鳳雛塾は、地域人材育成に関して、数々の賞を受賞。

内容説明

地域のさまざまな人々が集い、資源を持ち寄ることで予備もしない活動や価値が生まれる!フィールドワーク、地域・大学連携の実践、マネジメントの視点から生まれた慶應SFC発・地方創生の実践書。

目次

第1章 地域の資源化プロセス(資源化プロセスとは;資源化の取り組み;キーワードはつながり)
第2章 地域づくりとプラットフォーム(プラットフォームの概念;効果的なプラットフォームのモデル事例(鳳雛塾)
プラットフォーム設計の基本的要素)
第3章 プラットフォーム設計のポイント(境界への注目;効果的な境界設計の事例;風雛塾における境界設計と資源持ち寄り)
第4章 地域・大学連携とプラットフォーム(上五島元気プロジェクト―地域の魅力の発信;八女市元気プロジェクト―コミュニティFMを活用した地域づくり;本山まちかつプロジェクト―よそ者の視線とまちなかプロジェクト;尾鷲市元気プロジェクト―地域主導の活動促進;地域・大学連携のポイント)
第5章 次のステージにむけて(地域づくりのポイント;地域づくりは人づくり)
付属資料(ケース教材)みやじ豚―食のブランド戦略とネットワークづくり

著者等紹介

飯盛義徳[イサガイヨシノリ]
慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員。博士(経営学)。慶應義塾大学において、新事業創造やまちづくりなどに関する教育・研究・実践を展開。また、地域におけるビジネススクール「NPO鳳雛塾」を設立し、現在、理事長を務める。松下電器産業などを経て、1992年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程入学。1994年、経営学修士(MBA)取得後、飯盛教材株式会社常務取締役、佐賀大学客員助教授。2002年、慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品