出版社内容情報
子どもの「やりたい!」に応えるために、保育環境をどのようにデザインするればよいかを紐解くテキスト環境とのかかわりを通した経験の積み重ねによって、子どもは発達していきます。本書では、子ども自らがかかわりたくなるような保育環境をデザインするための知識やスキルについて、写真を交えながら解説します。
第1章 子どもと環境
第2章 遊びと物的環境
第3章 育ちと生活を支える物的環境
第4章 保育を支える物的環境
第5章 子どもと自然環境
第6章 自然とふれあう・伝統行事にふれる
第7章 子どもと情報環境
第8章 保育と地域環境
第9章 子どもと人的環境
第10章 子どもと安全環境
第11章 これからの時代に向けた「都市型保育」への提案
小林 保子[コバヤシヤスコ]
著・文・その他/編集
松橋 圭子[マツハシケイコ]
著・文・その他/編集
内容説明
環境とのかかわりを通した経験の積み重ねによって、子どもは発達していきます。本書では、子ども自らがかかわりたくなるような保育環境をデザインするための知識やスキルについて、写真を交えながら解説します。
目次
第1章 子どもと環境
第2章 遊びと物的環境
第3章 育ちと生活を支える物的環境
第4章 保育を支える物的環境
第5章 子どもと自然環境
第6章 自然とふれあう・伝統行事にふれる
第7章 子どもと情報環境
第8章 保育と地域環境
第9章 子どもと人的環境
第10章 子どもと安全環境
第11章 これからの時代に向けた「都市型保育」への提案
著者等紹介
小林保子[コバヤシヤスコ]
鎌倉女子大学児童学部児童学科教授。博士(教育)。神奈川県出身。東京福祉大学短期大学部こども学科教授を経て2015年4月より現職。専門は、障害児保育・療育、特別支援教育。肢体不自由のある子どもや医療的ケアを要する子どもの発達支援、QOLの視点に立った障害がある子どもの家族支援に関する研究や活動を行なう
松橋圭子[マツハシケイコ]
鎌倉女子大学児童学部児童学科准教授。博士(工学)。埼玉県出身。横浜国立大学地域実践教育研究センター研究員、横浜国立大学経済学部教育GPプロジェクト教員、横浜国立大学経済学部非常勤講師、鎌倉女子大学大学院/鎌倉女子大学児童学部非常勤講師を経て2013年4月より現職。専門は、子ども・保育環境学、地域環境・建築計画、環境心理学。子どもと親、保育者の視点からみた児童福祉施設の計画、子育て環境のあり方、子育てを支援するまちづくりに関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 充満 - 本村俊弘詩集