- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 視覚・聴覚・言語障害・肢体不自由者
出版社内容情報
音はきこえてくるが、ことばとしてききとれない…… 聴力が正常とされながら、ききとり困難を抱える人の症状から支援までを解説。
1章 APDとは 2章 APD疑い例にみられる症状
3章 APDの評価 4章 関連する障害とその特性
5章 APDへの支援
小渕千絵[オブチチエ]
国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科准教授 博士(心身障害学) 専門:聴覚障害学
原島恒夫[ハラシマツネオ]
筑波大学人間系教授 教育学博士 専門:聴覚障害生理・心理学
内容説明
音はきこえてくるが、ことばとしてききとれない…雑音の中では何を言っているのかわからない…聴力が正常とされながら、「ききとり困難」を抱える人たちに関する症状、評価そして支援までを解説する。
目次
1章 APDとは(APD研究の歴史;脳損傷による狭義のAPD(純粋例) ほか)
2章 APD疑い例にみられる症状(小児にみられるAPD疑い例;成人にみられるAPD疑い例)
3章 APDの評価(問診;質問紙による評価 ほか)
4章 関連する障害とその特性(発達障害とAPD;精神疾患とAPD)
5章 APDへの支援(環境調整;聴覚を補う手段 ほか)
著者等紹介
小渕千絵[オブチチエ]
国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科准教授。博士(心身障害学)。専門は聴覚障害学
原島恒夫[ハラシマツネオ]
筑波大学人間系教授。教育学博士。専門は聴覚障害生理・心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
kitten
PANDAMON
ヨハネス
Hiro