- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
発達障害当事者であり、臨床発達心理士でもある著者が、青年期にありがちな悩みを中心にピックアップし、一問一答形式で解説します。
難波寿和[ナンバヒサカズ]
岡山県出身1982 年生まれ。兵庫教育大学学校教育研究科障害児教育専攻、修了。臨床発達心理士。これまで発達障害をもつ児童から成人期までの療育やカウンセリングを行なっている。児童発達支援事業所、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、発達障害者支援センターでの仕事に従事していた経験あり。
平成24 年に自閉症スペクトラム障害、社交不安障害と診断。その後、注意欠如多動性障害、うつ病の診断を受ける。現在、応用行動分析学(ABA: applied behavior analysis)を専門として、個別および集団療育、家族支援などを発達障害児者支援サービススモステABA(フリーランス)で行なっている。山陰発達障害当事者会スモステの会代表。日本特殊教育学会、日本認知・行動療法学会に所属。
高橋稚加江[タカハシチカエ]
松江市在住。スリランカカレーショップ印度亜、放課後等児童デイサービスキッズスペースゆうあいに勤めるかたわら、フリーのイラストレーターとしても活躍。
内容説明
なまけるわけでもない!頑張らないわけでもない!生きやすく生きるんだ!
目次
自分の取り扱い説明書
当事者&心理士一問一答1 学校・就労編
当事者&心理士一問一答2 日常生活編
当事者&心理士一問一答3 パニックの対処法編
当事者&心理士一問一答4 感覚過敏編
当事者&心理士一問一答5 友だち関係・恋愛・結婚・子育て編
当事者&心理士一問一答6 病院編
当事者&心理士一問一答7 障害理解・受容編
著者等紹介
難波寿和[ナンバヒサカズ]
岡山県出身1982年生まれ。兵庫教育大学学校教育研究科障害児教育専攻、修了。臨床発達心理士。これまで発達障害をもつ児童から成人期までの療育やカウンセリングを行なっている。児童発達支援事業所、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、発達障害者支援センターでの仕事に従事していた経験あり。平成24年に自閉症スペクトラム障害、社交不安障害と診断。その後、注意欠如多動性障害、うつ病の診断を受ける。現在、応用行動分析学(ABA:applied behavior analysis)を専門として、個別および集団療育、家族支援などを発達障害児者支援サービススモステABA(フリーランス)で行なっている
高橋稚加江[タカハシチカエ]
スリランカカレーショップ印度亜、放課後等児童デイサービスキッズスペースゆうあいに勤めるかたわら、フリーのイラストレーターとしても活躍。ポスター、キャラクター作成、ウェルカムボード、記念誌表紙のイラスト、手ぬぐいのデザインなど手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
キク
りんご
YAKO
ひろか