• ポイントキャンペーン

相談援助―自らを問い・可能性を感じとる 分かりやすいソーシャルワーク実践 子どもたちとの関わりを中心に

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761406028
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0037

内容説明

著者は、ソーシャルワークのことを知らない人が読んでもさほど抵抗感がなく、関心をひきつける本はないものかと常々考えていた。硬い文章ではなく、日常の語り口でソーシャルワーカーの考えや活動について述べられたものがあれば、親近感も湧くのではないかと思った。そこで、聞き手とのやり取りも含めて語った講演をテープ起こしをしてまとめることにした。

目次

1 相談援助とは何か(相談を受ける姿勢;ソーシャルワークにおける相談援助;相談援助における基本的な原理;ワーカーの力量を高めるために)
2 ソーシャルワーク実践のプロセス(解決への準備;目標の設定;契約と合意形式;目標達成に向けて;終了と評価)

著者等紹介

山下英三郎[ヤマシタエイザブロウ]
1946年長崎市生まれ。1983年37歳で妻と二人の子どもと共に渡米し、ソーシャルワークを学ぶ。1986年から1989年までスクールソーシャルワークの実践活動に携わり、多くの子どもたちのサポートに従事する。わが国の学校にスクールソーシャルワークを導入することを提唱しつつ、国内外で多方面にわたる活動を展開している。日本社会事業大学専門職大学院助教授、日本スクールソーシャルワーク協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

21
著者は、日本のスクールソーシャルワーク実践を先駆的に取り組み、その理論を広めてきた人です。そうした実践を根底にすえて、ソーシャルワークの技法について丁寧に語りかけています。とてもわかりやすかったです。また、Q&Aの項目を設け、現場で起きやすい問題に対して丁寧に答えていました。ソーシャルワークを実践から学ぶうえで、役に立つと思いました。2016/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/654082
  • ご注意事項

最近チェックした商品