出版社内容情報
必要なのは、ノートとペンだけ
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 星 友啓氏推薦!
実践者から喜びの声が続出
親に起こる変化
・子どものとらえ方が変わった 子どもをよく観察するようになった 感情をコントロールできるようになった…
子どもに起こる変化
・笑顔が増えた チャレンジするようになった
毎日がいきいきと…
【目次】
監修者の言葉
序章
私が「幸せな関係と居場所」を探し求める理由
全員の学習ノートに毎日コメントする
なぜ、私は「不登校児ゼロ教師」になれたのか
ある日、熱血教師が「不登校教師」になってしまった
学校ではない「居場所」をつくる
今、この場を「幸せな居場所」にする
第1章
今日から始める3つの「子ども日記」
「子ども日記」って何?
子ども日記は手書きがおススメ
幸せな居場所ってどんな場所?
子どもが一番欲しいもの
過保護でも放任でもない子どもとの「ちょうどいい距離感」を見つける
子ども日記で得られる「7つの理解」
子ども日記の力 ? この子理解
子ども日記の力 ? 感情の理解
子ども日記の力 ? 行動の理解
子ども日記の力 ? パートナーへの理解
子ども日記の力 ? 違いの理解
子ども日記の力 ? 肉親への理解
子ども日記の力 ? (現在の)わたし理解
第2章
「おやおや日記」 親が「おや?」と感じたら書く日記
「おやおや日記」は自分との作戦会議
「おやおや日記」はこんな人におススメ
「おやおや日記」の書き方
「おやおや日記」に何を書いたらいいの?
「おやおや日記」の劇的ビフォー・アフター
《実例1》自分との作戦会議で、子どもの登校しぶりがなくなったAさん
《実例2》自分の感情を吐き出し、冷静になって子育てができるようになったBさん
「おやおや日記」のポイント
「おやおや日記」よくあるQ&A
Q1 : 子どもが何歳になったら始めたらいいですか?
Q2 : 事実と解釈はどのように分ければいいですか?
Q3 : 毎日日記を書く時間を取れない場合は、どうすればいいですか?
Q4 : 兄弟姉妹がいる場合は、1冊ずつにしたほうがいいですか?
Q5 : 子どもの悪口ばかりになってしまったら?
Q6 : 子どもとケンカした直後には書かないほうがいいですか?
Q7 : 何も起きてないときは書かなくてもいいですか?
Q8 : おやおや日記は子どもに見せたほうがいいですか?
Q9 : 日記を書くことで子育てに自信がなくなってしまったら?
第3章 「ラリー日記」 親子で書く子ども日記
私は子どものころ「ぼっち」だった
「ラリー日記」はこんな人におススメ
「ラリー日記」の書き方
「ラリー日記」に何を書いたらいいの?
「ラリー日記」の劇的ビフォー・アフター
《実例1》親に見守ってもらえて子どもに安心感が生まれた
《実例2》「どうせ思考」から「やりたいこと応援思考」への変換チャレンジ中
「ラリー日記」のポイント
「ラリー日記」よくあるQ&A
内容説明
壁に突き当たって苦しいときも、思い通りにならなくて泣きたくなったときも、「子ども日記」は、それを乗り越え、前を向いて歩み続ける皆さんの心強い存在となるでしょう。必要なのは、ノートとペンだけ。子ども日記は「親が子どものために書く日記」です。子ども日記は3つあります。子どもに「おや?」と思ったことを書く、「おやおや日記」。パパママ自身の子どものころを振り返る、「タイムトリップ日記」。子どもとコミュニケーションをしたいと思ったときにおススメな「ラリー日記」。
目次
序章 私が「幸せな関係と居場所」を探し求める理由
第1章 今日から始める3つの「子ども日記」
第2章 「おやおや日記」 親が「おや?」と感じたら書く日記
第3章 「ラリー日記」 親子で書く子ども日記
第4章 「タイムトリップ日記」 親が子ども時代を思い出して書く日記
第5章 心がつながれば、そこが子どもの「居場所」になる
著者等紹介
上村公亮[カミムラコウスケ]
特定非営利活動法人この子キャリア応援団理事長。神奈川県横浜市生まれ。不登校児ゼロ教師。全国的に不登校児が増え続ける中、学級担任したクラスでは不登校児ゼロ。延べ7,000人の子どもとその家族、支援者を指導・助言。現在は、主に障がい児相談支援事業所や放課後児童クラブの巡回相談員として、発達凸凹の子やご家族、支援者をサポートしている。ご家族が無料でサポートを受けられる障がい児相談支援事業を全国に展開中。特定非営利活動法人この子キャリア応援団では卒業や転勤で支援が途切れるこちばく、支援を求める“この子”とその家庭を、切れ目なく一生涯支援することをミッションに活動している
鎌田和宏[カマタカズヒロ]
帝京大学教育学部教授、放送大学客員教授。東京都の公立学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校を経て現職。研究分野は教育方法(情報リテラシー教育・授業研究)、社会科教育。学校図書館を活用した授業の授業研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- magnetic G 和久井雅子『in…
-
- 電子書籍
- Switch VOL.3 週刊少年チャ…