ANAのカイゼン

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ANAのカイゼン

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761277758
  • NDC分類 687.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ANA流の「カイゼン」はどんな職種でも適応できる

ANAのカイゼンはトヨタ自動車が生み出した生産方式を手本にし、非製造業でも使えるようなやり方に変えて2 0 1 6 年から導入しました。
その結果、
・部署内の年間業務時間を「1万 4 6 0 0 時間削減」
・CAの年間業務時間を「2万 1 0 0 0 時間削減」
・成田空港の航空機のエンジン保存にかかるコストを半年間で「5 0 0万円削減」
・お客様からのクレームに対する一次対応の所要時間を「61%削減」
という成果を得られました。
また、数値には表れにくい成果として、「ANAで仕事ができることを誇りに思えるようになった」「仕事が楽しくなった」という声が、現場から数多く挙がっています。90%以上の人が「カイゼン活動の結果、生産性が向上した」と回答しています。

変化が激しい今の時代は、人も組織もその変化に適応していく必要があります。そのためには日々のカイゼンが必須なのです。
しかし、なかなかカイゼン活動が定着しないという会社も多いようです。
本書は、どんな業種でも適用でき、会社に文化としてきちんと定着しする「カイゼンの方法」をわかりやすく解説しました。

内容説明

非製造業が導入した「高い品質・サービス」と「高い生産性」を実現する方法。安全を提供し続けられる企業が実践するカイゼンとは?

目次

第1章 ANAがカイゼン導入に成功した理由
第2章 カイゼンは4つのプロセスで進める
第3章 カイゼン活動を進めるための具体的な手法
第4章 カイゼン事例は全社で共有する
第5章 ANAで実際に行ったカイゼン事例
第6章 最新技術を組み合わせれば、カイゼンはさらに飛躍する
第7章 カイゼンでヒューマンエラーを防止する

著者等紹介

川原洋一[カワハラヨウイチ]
1985年ANA入社。整備本部装備工場で航空機の慣性航法装置などのコンピュータやコックピットの計器類の整備現場に8年間従事。その後、航空機部品の購買・修理管理や、整備本部の戦略策定などの部門運営に携わる。整備本部企画チーム・マネジャー、機装センター業務推進室長、装備品整備部長、部品事業室長(部品・装備品・エンジンの整備現場を含めた総責任者)などを経て、2018年にKAIZENイノベーション推進室長に就任。KAIZENとイノベーションの責任者としてリードする。2022年にANAを退職し、現在はANAビジネスソリューション(株)で講師として「ヒューマンエラーを起こしても事故にならない仕組みづくり」「安全をつくる取り組み」などについて、他業種の方々に研修や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ponyo

5
新人時代、トヨタの看板方式を業務に取り入れたりしてみたのを思い出しつつ、GWにANAに乗ったので、空港と機内で一気に読んだ。世界に定着した「カイゼン」は製造業に適したものだと思っていたけれど、非製造業が導入してカイゼンの成果を出しているというのが関心を持った点。カイゼンに向けた着眼点、仕組みの作り方、評価の仕方など、参考になる内容だった。カイゼンで得られた成果は社員に還元する(≠要員削減しない、業務を上乗せしない)というのは良いよね。知恵を出してもその分また忙しくなったら・・・やる気なくすもんね。2025/05/06

ide

1
カイゼンで得られた成果は社員へ還元する。カイゼンの導入に失敗している会社はカイゼンによって社員が生み出した時間を会社のものとして考えがちです。短期的に見ると生産性向上につながるかもしれません。でも社員にしてみれば「仕事を増やされた」以外のなにものでもないのです。頑張ったら頑張っただけきつくなってしまうのでは逆効果です。カイゼンは社員自身の仕事が楽になるために使う。会社が成果を横取りしない。素晴らしい。2025/01/30

じょん

0
仕事で活かせました2025/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22342934
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品