頭がいい人のChatGPT & Copilotの使い方

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

頭がいい人のChatGPT & Copilotの使い方

  • ウェブストアに510冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761277246
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

画期的な本ができました!
◎仕事時間が1/3になる! ◎すぐにマネできる! ◎プロの使い方がわかる!
★ChatGPT&Copilotに対応した本 ★初心者からプロまで、わかりやすくお伝え

【プロンプト(入力の仕方)について】【企画(アイデア出し)の手伝ってもらい方】
【ブレストの仕方】【プロが使うデータ分析の仕方】

ChatGPTやCopilot を活用すれば、これまで人間が1つひとつ対応していた面倒なことや時間のかかる仕事が、まるで魔法のように一瞬で完了します。
(ChatGPTはOpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。Copilot はGPTを使って構築されたマイクロソフトのサービス)

本書は生成AIやChatGPTの講演依頼が殺到している橋本大也氏の「ChatGPT&Copilot」の使い方を具体的かつ分かりやすく伝えます。人より一歩先いく「AIとのつき合い方・考え方」がわかる本です。
======================================
頭がいいのはあなたです。生成AIではありません。
頭がいいというより「頭でっかち」なのです。いわば生成AIは、世間知らずの新入社員のようなもの。そんな生成AIと一緒に働く時代が訪れました。  ――はじめにより

内容説明

仕事時間が1/3になる!AIと働く時代。人より一歩先いくAIとのつき合い方・考え方。

目次

0 頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
1 ChatGPT&Copilotの基礎知識
2 思考を補助してもらう
3 企画書を作ってもらう
4 プレゼンに活かす
5 データ分析を手伝ってもらう
6 可視化を手伝ってもらう
7 プログラミング開発
8 さまざまなGPTs
9 カスタムAIのGPT Builder
10 さまざまな生成AI

著者等紹介

橋本大也[ハシモトダイヤ]
デジタルハリウッド大学教授兼メディアライブラリー館長。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。ブンシン合同会社CEO。翻訳者。IT戦略コンサルタント。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育とITの領域でイノベーションを追求している。デジタルハリウッド大学大学院では「テクノロジー特論 Bデータ」、多摩大学経営大学院で「先端テクノロジー・マーケティングイノベーション」を教える。2024年1月デジタルハリウッドで生成AI教育プログラムを開発するブンシン合同会社CEOに就任し、生成AIの活用を教える「プロンプト・エンジニアリング・マスターコース」を創設し、自ら主任講師として教鞭をとっている。その他に、洋書を紹介するブログを運営しており、『WIRED』日本版などのメディアに書評を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

107
2024年3月発刊。生成AIの実用性について基礎から応用まで幅広く解説。テキスト生成やデータ可視化、ChatGPTのプロンプト入力のささやかなコツ、GPT-4などの有料版を含めた多種多様なAIの紹介が、それぞれのトピックに対して数ページほどでまとめられている点が見やすい。しかし、中級者には物足りない、初心者には些か専門用語が多いという、ターゲッティングとしては守備範囲の狭さを少々感じる。煽り系のタイトルと内容のミスマッチや、「AIに駆逐される」「業務時間1/3短縮」といった表現への違和感はマイナスになる。2024/08/24

なかしー

49
ターゲット層:サクッと学んで使いたいビジネスマン向け。すぐ使いたい向けにChatGPT&Copilot(以下、C&Cとする。)の使い方を網羅的に解説本と言った位置づけ。chapter0と1で、なぜ頭のいい人はC&Cを使うのかメリット提示と基礎知識をザッと説明。chapter2〜10で仕事上の想定業務に対して、ケースバイケースで使用方法を解説。既に自身の使いたい場面が分かっている方は目次からピックアップ出来、使う場面を指定してくれるので、どこで使えば良いか分からない人にも使い勝手の良い作りになってます。2025/05/01

HaruNuevo

27
PCを前に色々と入力して結果を確認しながら読む。仕事だけじゃなくて、私生活でも色んなことに活用出来る。 恐ろしい世の中になったものだ。少しでもキャッチアップしていかないと。 歳をとってあれこれ調べたりするのが面倒になってくると、これは重宝するかもしれないね。2024/08/11

kei-zu

21
親しい編集さんから「ChatGPTとの壁打ちです。ご参考まで」と見せられて企画案にたまげた。今まではAIに「できないこと」を数えていたが、これからは「できること」を数えて活用せねばと、数日前にTVの報道番組で紹介されていた本書を購入。番組には著者と編集者が登場し、「AIを使いこなすためには、AIよりも頭が良くなければいけない」と言っていたのが印象的でした。本書を一読後、ChatGPTを触りまくり、あまりの面白さに有料登録しました。2025/04/23

しん

17
遅ればせながら、生成AIの本格的な勉強を開始しようと、意気込んで買ってきた本。これまでも仕事で使ったりしていたのだけど、本を読むのは初めてかもしれない。そしてこの本を読んで興味が深まって、さっそく今日ChatGPTの個人ライセンスを購入した。無料版ではできないことを試してみたくなったからだ。そういう意味ではこの本を買って読んで良かった。タイトルはCopilotも含まれるが、ほとんどがChatGPTに関する内容なので、Copilotはまた別の本を探すつもりだ。仕事で使っているのはCopilotだから。2024/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21854582
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品