中国オンラインビジネスモデル図鑑

個数:

中国オンラインビジネスモデル図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 20時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761275327
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

シリコンバレーも注目する中国アプリの実力を徹底解剖。DX時代に必読の書!
ビジネス・起業・投資・企画開発に役立つ!

本書は世界屈指のオンライン大国、中国で人気のアプリ60個を厳選。そのビジネスモデルや機能、インターフェイス、マーケティング施策、資金調達などのさまざまな情報を図解や画像を交えながらわかりやすく解説していきます。
現在中国では革新的で便利なアプリやオンラインサービスが日々生まれており、シリコンバレーのIT企業などからも注目されています。しかし、中国のアプリは国内でしか使えないものも多く、TikTokやWeiboなど一部を除き日本ではあまり知られていないのが現状です。
今後、間違いなくデジタル化が進む日本でビジネスチャンスをつかむためには、全てがオンライン化されている中国で成功しているアプリやそのビジネスモデルについての知識を得ることは非常に有益です。
本書ではアプリの紹介だけでなく、中国の主要IT企業やキャッシュレス決済、ユニコーン企業が数多く生まれる理由など、中国のオンラインビジネスに関するコラムも収録。
中国進出を考えている人はもちろん、投資家、起業家、IT企業の企画・開発担当者、学生など、多くの人に役立つ貴重な情報が満載です。

内容説明

BATからスタートアップまで、人気アプリ60個をわかりやすく解説!

目次

1 SNS・情報
2 生活
3 ショッピング・決済
4 シェアリング・中古品取引
5 エンタテインメント
6 自己啓発・健康・美容
7 金融・資産・保険
8 移動・旅行
9 ビジネス

著者等紹介

王沁[オウシン]
中国陝西省漢中市出身。2010年に来日し、慶應義塾大学商学部に入学。在学中にコンテンツ商社「JCCD.com」などを運営する華中結ホールディングスを設立。学業と起業を両立させる。大学卒業後、同社を経営しながらリクルートホールディングスに入社。プロダクト統括本部・新規事業統括に配属される。2021年にリクルートを退社。現在は、華和結ホールディングスCEO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

14
デジタル化の進展が著しく、ユニコーン企業が生まれ続ける中国のオンラインビジネス図鑑。SNSとかECとか生活アプリとか、日本にも類似サービスは多いけど、中国の特徴はアプリが多機能でコミュニティ機能が搭載されていること。スマホの登場と同時にITが発展した中国では、アプリファーストで開発を考える自社開発するため、アプリが多機能化し、サードパーティのサービスも参入しやすい。またコミュニティ機能により、新規ユーザ獲得と離脱防止につなげている。納税や寄付などがアプリで容易にできるのは羨ましく感じる。2022/11/26

山のトンネル

5
200以上のユニコーンが誕生した中国市場において、各分野で競走を勝ち残ったアプリの特徴やビジネスモデルが掲載されている。今や日本以上にデジタル化が進む中国のアプリからはIT企業だけでなく、多くの日本人にとって学ぶことがあるだろう。特に中国屈指のアプリ会社がユーザーを虜にするための工夫に着目すると新たな気づきがあるかもしれない。個人的には各種アプリのゲーミフィケーションについてもう少し詳しく知りたいと思ったが…それは別の機会にしよう。さて、このように中国アプリに対して日本人としてどうすれば良いのだろうか?2021/04/28

ctakekun

4
国の環境の違いはあれど、中国のオンラインサービスから日本が学べることは多そう。ライドシェア、乗り放題、複数人で楽しめるルーム機能など「うちの会社だったらこんなことができるかも」と想像しながら読み進められた。アプリのUIのページも参考になる。日本のアプリ解説した本ってあるのかな?2021/03/15

hekisui

2
中国で人気のアプリが厳選され、よく分かる内容。中国ではスマホの誕生と同時期にITが普及したため、アプリ中心サービス。アプリを作り、ユーザーを増やしてから、利益を上げる方法を考え、徐々に機能を追加していく。2021/09/16

Go Extreme

2
SNS・情報:中国の主要IT企業について 生活:なぜ、中国のアプリは多機能なのか ショッピング・決済:ちゃっと機能が中国のECを劇的に変えた シェアリング・中古品取引:中国のキャッシュレス経済事情 エンタテインメント:中国のアプリにコミュニティ機能が搭載される理由 自己啓発・健康・美容:中国進出成功の鍵・KOLマーケティング 金融・資産・保険:中国のITサービスを変えたセサミクレジット 移動・旅行:投資家視点で見る中国IT企業 ビジネス:なぜ日本ではユニコーン企業が生まれにくいのか2021/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17293094
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品