肩・首・腰・頭デスクワーカーの痛み全部とれる医師が教える最強メソッド

電子版価格
¥924
  • 電子版あり

肩・首・腰・頭デスクワーカーの痛み全部とれる医師が教える最強メソッド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761274931
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

肩こり・頭痛・首痛・腰痛をすぐ解消!自律神経が整い、集中力・判断力・モチベーションもアップ。仕事と人生が好転する!

内容説明

驚くほど疲れがとれる!体が軽くなる!医学的に正しいマッサージ&ストレッチ法を紹介!

目次

序章 知っておきたい「こり」と「痛み」が仕事に与える3大リスク
第1章 デスクワーカーの働き方が「こり」と「痛み」をつくり出す
第2章 正しいマッサージでコンディションが整う!医師が教える最高の体メンテナンス法
第3章 「こり」「痛み」をたちまち解消!医師が考案した「肩甲骨はがし」メソッド
第4章 仕事中にもすぐできる!効果抜群「パフォーマンスアップ」エクササイズ
第5章 日々の生活をちょっと変えるだけ!「こり」と「痛み」を消し去る8つのコツ

著者等紹介

遠藤健司[エンドウケンジ]
東京医科大学整形外科准教授。日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医。東京医科大学整形外科大学院修了後、米ロックフェラー大学、東京医科大学茨城医療センター整形外科医長等を経て2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

EOEO

13
30分に1回は立ち上がるようにする、というのは、実は簡単なようで簡単ではないかも。今は新人パートとして仕事を教わったり、ひたすらパソコンにデータを入力したりすることが多く、30分なんてけっこうあっという間に過ぎるから。まだ新人なので、好きなように歩き回れるわけでもないし、立ち上がる用事もない。まぁでも少し立ち上がって体操するくらいは許されると思うので、ちょっとこまめに動こうとは思う。2025/05/22

チャー

9
デスクワークによる身体の不調について、その原因と著者が勧める対処方法が記されている。部位別に不調の原因を解説し、具体的な体操など図で示されておりわかりやすい。人間は動くための動物であるという指摘は納得。同じ姿勢を長く続けるとどうしても筋肉が固まってしまうため、30分に一度、できれば15分に一度は身体を動かさなければならない。過度な揉みほぐしは筋肉を痛めてしまうため逆効果。ファッシアという筋肉組織の間の水を流すように押し出すことが効果的。肩こりには肩甲骨剥がしが効果的。2020/12/06

復活!! あくびちゃん!

4
「人間は本来動物であり、動くようにできている」というのは分かるけど、デスクワーカーにとっては。30分おきに立ち歩いたりすることは難しいのだ。でも、なんとか実践しないと、身体が悲鳴を上げている~!!2020/12/28

りつきよん

3
人間の体は、動くようにできている→動いてこそ調子が良い→30分動かないだけで、筋肉は固まりはじめる。 普段から30分以上、同じ姿勢を続けないことが大事。 最近気になっていたストレートネックについても分かりやすく説明あり。首を15度傾けただけで、頭の重さの2倍の負荷がかかってしまい、首・肩の痛みに繋がる。首の後ろが痛くなりやすいのは、やはりこれが原因だと再認識。2024/02/08

U-Tchallenge

1
年度末や年度始めはどうしてもデスクワークが増える。だからか何だか調子が悪い。ということで手に取った一冊。姿勢が悪くなることが何においても悪影響を及ぼしているように思った。意識して姿勢を保つ、歩く等して体を動かすことが大切のように思った。2025/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15732375
  • ご注意事項

最近チェックした商品