- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
どんな社員も短期間で戦力に変える。上司は部下に負けてなんぼ、面談で聞くのは「プライベートが8割」、部下を動かすひと言レシピ、失敗を引き受ける覚悟をもつ、他人を介して部下をほめる、自分の弱みをさらけ出す…etc。900社以上に導入してきた「働き方を変えるコンサル」の手法を初公開!
目次
序章 今、「任せる」ことが求められている理由
第1章 これからは、チームの総力戦
第2章 部下を動かす即効フレーズ15
第3章 任せ上手は、部下を深く知っている
第4章 やる気を引き出して任せる
第5章 どんな社員も戦力に変える任せ方
第6章 任せたあとのフォローのしかた
著者等紹介
小室淑恵[コムロヨシエ]
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長。大学卒業後に勤めた資生堂時代に、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004受賞。2006年株式会社ワーク・ライフバランスを設立
工藤真由美[クドウマユミ]
株式会社ワーク・ライフバランスパートナーコンサルタント。2006年に株式会社ワーク・ライフバランス設立に参画。2008年より経営企画室長として経営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
せっかちーぬ
9
最近やっと「残業なしで…」の考え方が馴染んできた気がする。ただ「早く帰ろう!」が先行して、自分の仕事を締め切りギリギリまで保管して、次の人に放って…という人もいたりして。最後の人への配慮みたいなのが追いついてない。だから仕事もらうと「丸投げ?」みたいな嫌な気になるんだよね。部下にじっくり考えて仕事してもらうための任せ方や言葉かけ、コーチング理論に基づいた目の配り方などが具体的だった。即効フレーズ15は、使える所を使ってみよう。2020/02/24
ヤスタカ
5
仕事を任せる!言葉は簡単ですが、相手を信じる事が大切ですね。日頃から尊敬している小室さんの本読みやすいですね!2014/12/04
一木
5
・自分の得意分野、苦手分野を明確にし、チームで共有。 →フォローしあうチームにするためのファーストステップ。 ・上記のためにもリーダーが自分の課題となっていることを自ら話す、自分の仕事ぶりへの評価を尋ねフィードバックを求める。 ・ほめるとしかるは、9対1。まずほめる、ただし、そこで終わらず気づいた改善点を伝える。 ・他人を褒める材料あつめや、サンクスカードのような仕掛けが必要。それを面談で伝える。 ・面談では、本人のなりたい姿ややりたい仕事を確認、今の仕事や任せたい仕事がリンクしているか確認。2014/08/04
焼きそばん
4
会社の人に小室さんの本をすすめられて、図書館で借りて読みました。失敗から編み出されたアイデアは心にしみます。効率を求める自分は、自分でやったほうが早いと勝手に思い込み、疲れてしまっていました。一つでも実践して、成功体験からモチベーションを上げてゆきたいと思いました。2015/04/05
Humbaba
4
上司が仕事を抱えてしまっていると、部下は育たない。仕事を任せて、そしてさり気なくサポートすることで成功体験を持たせないと、逸までたっても同じことしかできない。それは部下の才能の問題でなく、仕事を割り振る上司の問題である。まず上司が意識を改革する事こそが最も大切である。2015/01/25