- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
部下や後輩が成長しないのはあなたが「教え方」を知らなかっただけ。ほんの一握りのリーダーがやっている55のメソッド。
目次
1 「教える」前に心得ておいて欲しいこと
2 上司がやるべきことは
3 部下のためにできることは
4 どう伝えるか
5 どのくらい教えればいいか
6 ほめることが大切
7 「叱る」と「怒る」は違う
8 継続させるために
9 こんな場合はどうするか?
10 大人数に教える場合
著者等紹介
石田淳[イシダジュン]
社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。米国行動分析学会(ABAI)会員。日本行動分析学会会員。日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
70
人にものを教えるということがいかに根気のいることかよくわかる。2011/12/03
優花 🍯モグモグ
62
書いてあることは分かります。頭の中で理解出来ていても、実践すると思い通りにいかないことも多い。解りやすく書いてあったのでサクサクサクと読めました。2016/05/28
CABIN
33
昨年立ち上がった人材育成部署の同僚の勧めで読みました。悪い例…うちの会社じゃん…。私が入社した時代は「〇〇をやれ!」「やり方は自分で考えろ!」「何故できない!やる気があるのか!」とスパルタ教育。社会人の大半がバブル後の失われた20年なので転職などできるはずもなく、ひたすら上司の罵声に堪えるのみ。今の若者達は多様性の時代で育ってきたので、この様な指導を受け入れられるはずもなく、転職環境も良いことから転職まっしぐら。この本が出版されたのは15年も昔。うちの会社もやっと社員教育を本気で考えるようになったか…。2025/04/27
ずっと俺のターン
30
教える内容を知識と技術に分ける。一分間マネージャーと混ぜるといいかも。2014/08/29
Cambel
26
オーディオブックにて。いま新人を2人を預かっているので、彼らがストレスにならないように、私も指導方法に気をつけたいと思って聴いた。この仕事をやると誰の何にどう影響があるのか理解させてから取り組む。感謝を表す、褒める。→行動経済学でも知られるABC理論で指導を進める。一回に伝えるポイントは3つまで。当たり前といえばそうだけど、それができてないんだなーと思います。子供は直後に褒めないと効果がないけど、大人なら2週間くらい前のことを褒めても効果がある。2018/12/04