手にとるように知的財産権がわかる本―全世界を巻き込んだパテントウォーがはじまった!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761262044
  • NDC分類 507.2
  • Cコード C0032

内容説明

「見える財産」の時代から「見えない財産」の時代へ!特許、実用新案、意匠、商標、著作権、etc…広範な知的財産の基礎知識を図解でやさしく解説。

目次

1 知的財産の基礎知識―知的な財産って何だろう?どんな役割で、どれほど重要なのだろう?
2 特許・実用新案の基礎知識―科学技術の発達に欠かせない「特許」「実用新案」の仕組みと役割を見てみよう!
3 特許権取得のために必要な手続き―知的財産の代表格である特許権の、取得までの道のりを見てみよう!
4 意匠の基礎知識―品質と同じくらい重要なデザインを保護する「意匠権」の仕組みと役割を見てみよう!
5 商標の基礎知識―経済社会の発展には欠かせない「商標権」の仕組みと役割を見てみよう!
6 著作権の基礎知識―文化の健全な発展に不可欠な「著作権」の仕組みと役割を見てみよう!
7 知的財産をめぐる世界と日本の動向―世界規模の知的財産をめぐる動向と、日本の進むべき道を見てみよう!

著者等紹介

荒船良男[アラフネヨシオ]
昭和53年、埼玉大学理工学部機械工学科卒業。昭和60年に弁理士試験に合格し、その年に弁理士登録。光陽国際特許事務所副所長。平成7年度から平成13年度まで、受験機関において講師を務める。東京理科大学理学部第二部非常勤講師。平成4年度から現在に至るまで、自らの主催するゼミ「水曜会」の講師を務める

大石治仁[オオイシハルヒト]
昭和57年、金沢大学理学部修士課程修了。同年、日本曹達株式会社に入社。平成7年、弁理士試験に合格。平成9年に日本曹達株式会社を退社し、創進国際特許事務所を経て、平成11年に特許事務所を開業し、現在に至る。専門は、化学分野
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品