出版社内容情報
開塾以来26年間結果を出し続ける、完全個別塾の最強の考え方を大公開!
中学入試、高校入試、大学入試、公立中高一貫校入試、推薦入試、AO入試でも効果絶大!
「え? こんな考え方があったの」?
と、目からウロコのメソッドが満載!
●「疑う力」は思考の前提。
●ウソつきはベン図を広げる?
●ウソの目印になる「怪しい言葉」とは?
●理由を問われたら、「必要性」と「許容性」で考える。
●未知のことは「似た事柄」で考える。
●地域のことは「雨温図」で考える。
●図、表は「極端なもの」に注目する。
●世の中は「理性」と「感情」の視点から見る。
●文章を書くときは「短い文」を意識する。
●記述問題は「具体」から「抽象」へ。
などなど。
だれでも、すぐに使える思考の道具を手に入れよう!
内容説明
こんな考え方あったんだ!どんな試験・問題形式でも、「思考の道具」&「あてはめる力」を身につければこわくない!
目次
第1章 “思考の前提”「正しい思考」は「正確な情報」から―『疑う力』とは(思考の前提として―『疑う力』を持つ;思考の前提として―「公的なもの」だって「疑わしい」!;思考の前提として―選択式問題に驚きの効果『疑う力』 ほか)
第2章 “思考の道具”「どのような問題」で「どのような考え方」をすべきか(「考え方がわからない」はこれで解決;理由を問われたら 入試問題で考える「必要性」「許容性」;身近な問題で考える「必要性」「許容性」 ほか)
第3章 思考のアウトプットにはコツがある(思考をアウトプットするために;短い文で書けば、伝わる文章が書ける;ポイントはうしろ ほか)
著者等紹介
善方威[ゼンポウタケシ]
早稲田大学法学部卒。中学受験国語塾β(ベータ)国語教室代表(経営者、指導責任者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
復活!! あくびちゃん!
復活!! あくびちゃん!
ぶぶぅ
Yuiko Nishino