目次
二人の自分
道ということ
裸の渡来
老子の影響
茶道の起源
闘茶
茶道の歴史
新兵器と世代交替
ご規則一点張り
形式と精神
お茶の味
陸羽の『茶経』
利休の湯の研究
重い湯と軽い湯
“わび”という言葉
わび人―鴨長明
西行
宗祇
村田珠光
心の文
武野紹鴎
『実隆公記』中の紹鴎
『宗二記』中の紹鴎
『南方録』中の紹鴎
紹鴎所持の名品
紹鴎のわび
露地の作法
千利休の生涯
北野の大茶会
利休の晩年
利休の志向
花入の耳
曲尺割の法
利休の茶風
楽茶碗の出現
不易流行
芭蕉の“さび”
数寄の度合
茶会の呼吸
利休の精神力
利休以後―古田織部
小堀遠州の綺麗さび
遠州の茶室
贋物の話
結論にならぬ結論