目次
第1章 日本の「教育」の根本からの「変革」(根本からの変革;三つのことば―「教育」、「学校」、「政治」)
第2章 「教育」と「政治」(「近代化」と「教育」;「ことば」と「はたらき」 ほか)
第3章 「教育」の過ち(「教育」の過ち(その一)―「教化」と「教育」の「捻れ」
「教育」の過ち(その二)―「囲い込み」としての「学校」 ほか)
第4章 「近代化」と「教育」(後進国の「文化」と「教育」;「近代化」と「人間」 ほか)
第5章 「閉鎖制」から「開放制」へ(「教育」の社会的「独立性」;「人間観」の喪失と回復 ほか)
著者等紹介
村井実[ムライミノル]
1922年生れ。1944年広島文理科大学卒業。専攻は教育学。慶應義塾大学文学部教授、現在、慶應義塾大学名誉教授。日本学術会議会員(15期)。教育哲学会元代表理事。日本通信教育学会元会長。元文部省教育課程審議会委員(道徳部会座長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カーリー
0
村井先生の主張は一貫しており、学生時代に読んだ頃の本と変わらない。人間は「よくなろうとしている」のであり、これを育て、引き出すことが教育だと村井先生は言っている。しかし、現在の教育は社会や大人が一方的に決めた「よさ」に向かって教化していることを「教育」といっていることが根本的な誤りだという。あえて誤解をおそれずいえばアナーキーな教育といえる。だれも見たことがない千年王国の教育ともいえる。資本主義や交換様式など構造主義など他の思想と照らし合わせ、橋渡しをすることで村井先生の指導が具現化されていくと考えた。2016/04/25
-
- 洋書
- L'ARNAQUEUR