子どもの「暮らし」の社会史―子どもの戦後五十年

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもの「暮らし」の社会史―子どもの戦後五十年

  • 高橋 勝/下山田 裕彦【編著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 川島書店(1995/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 125pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761005542
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C3037

内容説明

本書は、戦後における子どもの暮らしの変容過程をたどり、その生活世界の著しい変貌をイメージ豊かに描きだした。教育の社会史の新しい試みである。まず1903年代の子どもの暮らしをふり返ることからはじめ、敗戦直後、そして1960年代の高度経済成長期を経て現在にいたるまでの、波乱にとんだ歩みを六章に区分けし、それぞれの時期に特徴的な子どもの暮らしぶりを浮き彫りにしていく。

目次

序章 子どもの「暮らし」の社会史―戦後の子どもの生活世界の変容過程をたどる
第1章 子どもの「暮らし」―戦前と戦後(1930年代~45年)
第2章 戦後社会と子どもの「暮らし」(1945~50年代)
第3章 高度経済成長期の子ども(1960年代)
第4章 情報化社会と「暮らし」の変容(1970年代)
第5章 「学校化社会」と子ども(1980年代)
終章 子どもの「暮らし」の現在―「豊かさ」の中の生活喪失(1990年代)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

着席

1
せつなくなる程うつくしい。/晩春の日には、連綿と連なるれんげ畑のただなかで、夕刻まで、一、二本あるかなきかの、白れんげを探した。(…)その一輪の高貴な白いれんげ草は、私の人生すべての希望とあこがれを集約しているように思われた。紅蓮の果てしないれんげ畑で、突然変異の白いれんげの花を探す、子どもの日の私自身を心に描くとき、私は、その、赤と白のコントラスト、無限の赤い花冠と、ただ一輪の純白の花冠の対比とともに、子どもの日の私の、気高く希少なるものへの、その壮烈なあこがれにいい知れない感動を覚えるのである。2021/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1900286
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品