ナースのための心理学<br> 看護の心理学入門

個数:

ナースのための心理学
看護の心理学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 22時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 161p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760891115
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

内容説明

かつて、患者の世話や死にゆく人へのケアは身内や友人たちが受け持っていた。今日では、医療福祉従事者が働きやすい人工的な環境(病院や施設)の中で病気の治療だけでなく、誕生も死もまた管理されている。入院による日常性の一時的喪失は、程度の差はあるが患者にストレスとなる。患者は病気の苦しみだけでなく、環境からのストレスにも対処しなければならない。医療保健の諸領域で活躍するナース(看護者)には、患者のあるがままの気持ちを理解し、必須のニーズに的確に対処することが期待される。また、患者や家族の人々の心の問題を科学的に洞察できる能力と、問題解決を支援する技能が求められている。ナースが求めている心理学の基礎知識を習得できるように意図的に構成されたのが、本書である。その内容は看護系の大学・短期大学・専門学校での心理学教育のなかで、学生たちが特に関心を示す事柄を可能なかぎり取り上げるように配慮している。

目次

第1章 心と行動を理解するには
第2章 事物を認識するしくみ
第3章 時間感覚と意識の諸相
第4章 学習と記憶:その心理と病理
第5章 フラストレーションと葛藤―適応と不適応のメカニズム
第6章 感情体験の諸相と病理
第7章 問題解決と夢―空想にみる思考の心理
第8章 コミュニケーションの心理と病理
第9章 社会的態度と偏見の病理
第10章 パーソナリティ:その正常と異常
第11章 心理検査とは―パーソナリティの謎へ
第12章 心理面の援助技術―カウンセリングとは

最近チェックした商品