ヒトはそれを『発達障害』と名づけました

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヒトはそれを『発達障害』と名づけました

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月02日 08時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760832873
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3037

出版社内容情報

以前より発達障害・特別支援の分野で注目をされていた人気Webマンガがついに書籍化しました!
さらに新編描き下ろし(「発達障害のグレーゾーン」ほか)や、専門家の解説も加わり、内容もボリュームアップしております。

本田 秀夫 先生(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授)推薦!【改めて「『発達障害』とは何か?」を考える1冊。】

目次より

はじめに
「発達障害」という言葉に、私たちはどのように向き合うのか
『発達障害とは?』
「発達障害」と名づけられることで、変わること、変わらないこと
『発達障害のグレーゾーン』
『当事者さん達の自己紹介漫画』
『まとめ』
大きな「苦手」の森の中にある小さな「得意」の芽を見つけ、育てる

目次

「発達障害」という言葉に、私たちはどのように向き合うのか
『発達障害とは?』
「発達障害」と名づけられることで、変わること、変わらないこと
『発達障害のグレーゾーン』
『当事者さん達の自己紹介漫画』
『まとめ』
大きな「苦手」の森の中にある小さな「得意」の芽を見つけ、育てる

著者等紹介

佐々木銀河[ササキギンガ]
筑波大学人間系准教授。博士(障害科学)。筑波大学DACセンター助教、准教授を経て、2019年10月より現職。専門は発達障害のある人に対する支援技法であり、筑波大学DACセンター発達障害学生支援(RADD)プロジェクトの専門アドバイザーとして、発達障害学生支援モデルの構築と展開を進めている。2022年4月科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

27
読みやすい。発達障害というネームは特別な何かという雰囲気を纏っているが、そうではないこともわかる。自分にその傾向がないか?と問われたら当てはまるところもある。またあの子はここが苦しくてわからないのかも、とか、勉強たくさんしてるのにできるようにならないよ!って叫びにも心から向かいあうことができるような気がする。できるとは断言できない。まだ理解が私浅いから。この本(漫画)は傾向と気持ちがわかって良い。今思えば、だけど自分が小学生の頃クラスの人数もものすごく多くて色々な子がいたし、先生すごいな。2022/12/01

k sato

22
不寛容な社会が無用な病気を作り出している。発達障害の当事者が息苦しい日常を漫画化。生活に支障がでる発達障害には治療が必要である。しかし近年、発達障害とは診断されないグレーゾーンと呼ばれる人たちがいる。職場でミスが多い自分は「普通」じゃないのではないかと病院を転々とする。「普通」と「普通じゃない」に境界線はあるのか。脳の構造は一人ひとり違うのだから、認知にも多様性があるという視点に立つべきだ。他人のミスに不寛容な社会が人々を生きにくくしている。その生きにくさを説明しようと病気名に救いを求めるのかもしれない。2024/06/24

碧海いお

11
世界自閉症啓発デーでこの漫画を知ったんですが、書籍化していたんですね。発達障害の多種多様の病状が描かれてますが、客観的に見て。めんどくさい。 実際、同じADHDなのに、カメ、ウサギ、ネズミのように苦手なもの得意なものが異なって、当事者同士でも共感ができないというのはよくある。それをわかりやすく書かれているのがこの本。2023/12/25

kabosan

2
マンガで分かりやすく紹介されていてよかったです。最終的には個々によって特性は異なることがよくわかりました。仕事で多くの発達障害、特性のある人間に接してきましたが、この本の最後にダックスが言ってたような考えに至れば少しは楽になるのではと思いました。障害がなくても難しいかもですが。でも自分も含めて、どの人にもこういった特性はあるのかなと思います。ただ本人が困っているか困っていないか、周囲が困っているか困っていないかの違いといったところですかね。2024/02/26

参謀

2
発達障害当事者であるダックス自らが発達相がを可愛いイラストで紹介するマンガ。「発達障害」は最近は認知度もかなり上がってきた感じを受けます。子供だけでなく、大人になって判明というのもあるようです。学ぶきっかけにはなりますが、そこまで分かり易かったかと思うと…亜也動かなくてもいいので、アニメにして、もうちょっと年齢が低くても分かり易いように作るとなおいいと思いました。2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20096996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品