発達障害のある子の自立に向けた支援―小・中学生の時期に、本当に必要な支援とは?

個数:

発達障害のある子の自立に向けた支援―小・中学生の時期に、本当に必要な支援とは?

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760832606
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

通常学級に在籍する知的遅れのない発達障害のある子どもが社会人になった時に困らないための「自立に向けた支援」を具体的に紹介。

【著者紹介】
北海道教育大学旭川校教授

内容説明

子どもの特性や持ち味を理解し、将来を見据えた支援につなぐ。支援者・研究者・当事者ほか、28名の執筆者の総力を結集!

目次

第1章 総論・発達障害のある子の将来の自立を見据えた支援とは
第2章 発達障害の基礎知識・最新情報
第3章 支援のために知っておきたいこと―発達障害のある成人たちの現在
第4章 自立に向けて学校でできる支援
第5章 思春期・青年期における支援の実際
第6章 自立・就労に向けて
第7章 発達障害のある子の家族の理解と支援

著者等紹介

萩原拓[ハギワラタク]
北海道教育大学旭川校教育発達専攻特別支援教育分野教授。米国カンザス大学教育学部特殊教育学科博士課程修了、Ph.D.(Special Education)。米国カンザス大学教育学部特殊教育学科自閉症・アスペルガー症候群研究プロジェクトコーディネーターおよび非常勤教員を経て、現職。専門は特別支援教育(発達障害)。臨床発達心理士。ライフステージを通した、自閉症スペクトラム障害をはじめとする発達障害に関する研究、アセスメント、包括的支援、支援者・専門家養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品