目次
第1部 知覚・認知心理学とは(心理学の流れ;知覚・認知心理学の特徴)
第2部 心の情報処理モデルからのアプローチ(感覚登録器(Sensory Register)
短期貯蔵庫(Short‐Term Storage)
長期貯蔵庫(Long‐Term Strage))
第3部 知覚・認知心理学の基礎理論(スキーマ理論(Schema Theory)
意味ネットワーク理論
ワーキングメモリ)
第4部 知覚・認知心理学の応用(言語;思考;シミュレーションとAI)
第5部 さらなる発展に向けて(教育現場への応用;臨床現場への応用;今後の展望)
著者等紹介
岡林春雄[オカバヤシハルオ]
1952年、生まれ。アメリカ合衆国・州立ジョージア大学大学院教育心理学専攻博士課程修了(1983年、Ph.D.取得)。神戸市教育委員会心身障害児教育課嘱託(きこえとことばの教室)、藤戸病院心理相談員、山梨大学教育学部講師・助教授・教授を経て、徳島文理大学人間生活学部教授。山梨大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。