学校におけるケアの実践―子どもの安心・安全,ウェルビーイングのために

個数:

学校におけるケアの実践―子どもの安心・安全,ウェルビーイングのために

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年10月01日 13時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760824618
  • NDC分類 371.4
  • Cコード C3011

出版社内容情報

学校におけるケアをどのように捉え、進めたらよいのか。不登校やいじめ、児童虐待をはじめ、各領域の支援の実際と予防の教育を紹介。

目次より

はじめに

第Ⅰ部 学校に求められるケアとは

第1章 今,学校で求められること〈 庄司 一子〉 ―学校の現状とケアの必要
第2章 学校におけるケア とは〈庄司 一子〉

第Ⅱ部 ケアの実践

第3章 学習におけるケアの実践〈折笠 国康〉
第4章 不登校児童生徒へのケア〈王 厳崧〉
第5章 いじめのケア〈江角 周子〉
第6章 外国人児童生徒の心のケア〈幅崎 麻紀子〉
第7章 特別な配慮が求められる児童生徒へのケアと実践〈磯田 恭子〉
第8章 学校における児童虐待へのケアと実践〈市川 定子〉
第9章 保健室におけるケアの実践〈池田 衣澄〉
第10 章 反社会的行動の問題に対するケアの実践〈高橋 智子〉
第11 章 教師に対するケアの実践とキャリア発達支援〈鈴木 洋介〉

第Ⅲ部 ケアと予防の教育

第12 章 児童生徒の安全・安心と学校の危機管理〈桜井 淳平〉
第13 章 児童生徒のケアのための環境づくり〈中井 大介〉
第14 章 学校におけるケアする人間関係の実践と展開〈庄司一子〉
第15 章 児童生徒のキャリア発達を支えるケアと教育〈小山田 建太〉
第16 章 児童生徒のケアと「生と死の教育」〈加藤 良則〉
第17 章 全体でケアに取り組む学校づくり〈水本 徳明〉

おわりに
索 引


【目次】

はじめに

第Ⅰ部 学校に求められるケアとは

第1章 今,学校で求められること〈 庄司 一子〉
   ―学校の現状とケアの必要
1 学校教育の今
2 児童生徒と環境の問題―家族・家庭環境,学校,地域社会
3 学校におけるケアの必要性と推進

第2章 学校におけるケア とは〈庄司 一子〉
1  ケアとは何か
2  ケアはいかに語られているかーケアの諸理論
3  学校において求められるケア
4  学校におけるケアの実践,ケアする場の構築
5  まとめ

第Ⅱ部 ケアの実践

第3章 学習におけるケアの実践〈折笠 国康〉
1  よりわかる授業を提供するための学習上のケア
2  学習意欲を高めるためのケア
3  教師のケアによる学習意欲向上の事例

第4章 不登校児童生徒へのケア〈王 厳崧〉
1  不登校の現状
2  不登校児童生徒へのケア―予防の視点から
3  不登校児童生徒を支える教師へのケア
4  おわりに

第5章 いじめのケア〈江角 周子〉
1 いじめをめぐる現状
2  いじめへのケアの在り方?-事後対処
3  いじめへのケアの在り方?―早期発見のための取り組み
4  いじめへのケアの在り方?-予防のための取り組み
5  おわりに

第6章 外国人児童生徒の心のケア〈幅崎 麻紀子〉
1  外国人児童生徒の教育施策
2  「心のケア」とは
3  「心のケア」の担い手としてのスクールカウンセラー
4  外国人児童生徒に求められる「心のケア」の特徴
5  SC の介入事例に見る外国人児童生徒のケア
6  顕在化されにくい外国人生徒の「心のケア」ニーズ
7  外国人児童生徒の「心のケア」をめぐる課題

第7章 特別な配慮が求められる児童生徒へのケアと実践〈磯田 恭子〉
1  特別支援教育の現在
2  児童生徒個々のニーズに応じた配慮・ケアのあり方
3  ケアに関わる子どもへの対応
4  ケアを促進する支援者の対応
5  インクルーシブ環境でのケアの実践

第8章 学校における児童虐待へのケアと実践〈市川 定子〉
1  増え続ける児童虐待と求められるケア
2  今,学校に児童虐待対応が求められる理由
3  学校における児童虐待のケア
4  学校の児童虐待予防に向けたこれからのケア

第9章 保健室におけるケアの実践〈池田 衣澄〉
1  はじめに
2  養護教諭と保健室
3  保健室における子ども,関係者へのケア
4  保護者へのケア
5  教職員へのケア
6  チーム学校の中での養護教諭の役割
7  おわりに

内容説明

各領域の支援の実際と予防の教育を紹介!

目次

第1部 学校に求められるケアとは(今、学校で求められること―学校の現状とケアの必要;学校におけるケアとは)
第2部 ケアの実践(学習におけるケアの実践;不登校児童生徒へのケア;いじめのケア ほか)
第3部 ケアと予防の教育(児童生徒の安全・安心と学校の危機管理;児童生徒のケアのための環境づくり;学校におけるケアする人間関係の実践と展開 ほか)

著者等紹介

庄司一子[ショウジイチコ]
筑波大学大学院博士課程心理学研究科、博士(心理学)。専門分野:教育臨床学、発達臨床心理学、学校心理学、教育心理学、教育相談。職歴:筑波大学講師・助教授、筑波大学大学院人間総科学研究科教授、筑波大学人間系教授を経て、東海大学児童教育学部特任教授(筑波大学名誉教授)。受賞歴:日本教育心理学会優秀論文賞(加藤良則と共著)。学会等役職:日本教育心理学会理事・編集委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品