コーダ―きこえない親の通訳を担う子どもたち

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コーダ―きこえない親の通訳を担う子どもたち

  • 中津 真美【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 金子書房(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月29日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760824526
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0037

出版社内容情報

聴覚障害のある親の通訳の役割を巡り揺れ動くコーダの思いと親子関係について、多くのコーダと親の語りを通じて解説・分析する1冊。

目次より

はじめに

序章 この本を読むにあたって

1.通訳の役割に注目した理由
2.各章の内容

第1章 コーダとは?

1.コーダの定義
2.コーダの人数
3.「コーダ」という言葉の始まり
4.コーダから見た親との日常と外の世界
5.「コーダ」という言葉があることの意味

第2章 コーダときこえない親との会話状況

1.コーダと親との会話方法
2.コーダと親との会話は,どれくらい通じるの?
 
第3章 コーダの通訳というケア役割

1.コーダが担う通訳とは
2.コーダの青年期における通訳の実態
3.通訳の役割とは

第4章 コーダと親の変わりゆく気持ち

第1節 コーダの変わりゆく気持ち―児童期・青年期・成人期
第2節 親の気持ち―コーダの児童期・青年期から成人期
第3節 きこえない親が大好きなまま大人になったコーダ
第4節 親を受け入れる時期が遅いコーダ

第5章 コーダが親を守る気持ち,親がコーダに頼る気持ち

第1節 コーダが親を守る気持ちは,何によって形作られるのか
第2節 親がコーダを頼る気持ちは,何によって形作られるのか

第6章 親子関係のかたち

1.青年期のコーダの3つの親子関係のかたち
2.3つの親子関係のかたちとは
3.3つの親子関係のかたちと関連するもの
4.3つの親子関係のかたちのまとめ
5.役割逆転型のコーダは,ヤングケアラーかもしれない?
6.固定化されない親子関係

第7章 コーダの健やかな未来のために

第1節 周囲の方々へ
第2節 きこえない親の方々へ
第3節 コーダの方々へ

引用文献

おわりに

目次

序章 この本を読むにあたって
第1章 コーダとは?
第2章 コーダときこえない親との会話状況
第3章 コーダの通訳というケア役割
第4章 コーダと親の変わりゆく気持ち
第5章 コーダが親を守る気持ち、親がコーダに頼る気持ち
第6章 親子関係のかたち
第7章 コーダの健やかな未来のために

著者等紹介

中津真美[ナカツマミ]
東京大学バリアフリー支援室特任助教。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻博士課程修了。博士(生涯発達科学)。青少年を対象とした福祉・教育領域の現場勤務を経て、2005年、東京大学バリアフリー支援室に入職。障害のある学生・教職員への支援のほか、全学構成員へのバリアフリーに関する理解推進のための業務に従事している。ろう者の父と聴者の母をもつコーダであり、コーダの親子関係の心理社会的発達研究にも取り組む。J‐CODA(コーダの会)所属。専門領域は、聴覚障害学、障害者支援、家族支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

18
ヤングケアラーの最たるものであるコーダ。親のために生きる役割を背負わされたコーダ、その重荷は無意識のうちに自身の生き方に制限をかけてしまっているのでは、と思わされました。逃げ出せないもんね。2024/06/26

貧家ピー

7
自身もコーダである著者が、多数のコーダと親たちに聞き取りした結果を基に研究した内容。会話方法、通訳の役割、親とコーダの気持ちの変遷、親子関係の形など。最終章では、親やコーダへの応援メッセージも。ヤングケアラーの一面もあるだろう、手話通訳を利用したり、周囲の人間も聞こえない親と直接会話を試みるなどコーダの負担軽減を図らないといけないと感じた。2024/08/20

りょうちん

4
コーダである著者の15年にわたるコーダ研究の結論のひとつ。通訳の役割を巡るコーダの気持ちや親子関係のことが書かれています。コーダならではの視点を感じました。◆第7章「コーダの健やかな未来のために」では、①周囲の人 ②きこえない親 ③コーダ に向けたメッセージで締めくくられています。ここだけを読んでもとても参考になりますし、かなり心に響くものがあります。もちろん一通り読んで頂きたいけれど。◆「おわりに」には、このようにも書かれています。『どこかで頑張っているコーダにも、この本が届きますように』と。2024/06/23

はなちゃん

3
私は全く手話はできないけれど、難聴者のドラマやドキュメンタリー、本、インスタなどを通して、コーダという存在を知った。昔だったら、コーダは焦点を当てられることはなかったようだから、少しずつだけど難聴者やその周りの世界について情報が出てきているのはいいことだと思う。2024/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21493810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。