子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?―児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?―児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760824502
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0011

出版社内容情報

子どもたちの「居場所」としてのゲーム・インターネットの世界について、最新の調査データや研究、そして臨床事例を交えて解説する。

目次より

はじめに
子どもたちの「居場所」としてのインターネット・ゲームの世界

第1部 インターネットの世界と子どもたち

1. 子どもたちとソーシャルメディア(SNSなど)
2. 子どもたちと動画共有サイト、ライブ配信
3. 子どもたちと小説投稿サイト

第2部 ゲームの世界と子どもたち

4. ゲームやオンラインゲームの世界
5. ゲームやオンラインゲームをやり過ぎてしまうとき
6. インターネットやゲームに関する適切な心理教育のために

第3部 発達障害・不登校の子どもたちとインターネット・ゲームの世界

7. 発達障害の子どもとインターネットやゲームの世界
8. 不登校の子どもとインターネットやゲームの世界

おわりに

9. 子どもたちの「居場所」が広がっていくために

あとがき
引用・参照文献

内容説明

子どもがゲームにハマる過程をとても丁寧に分析している…のだが、それ以上にゲーム愛溢れる先生のエピソードにゲームファンもにっこり。

目次

はじめに(子どもたちの「居場所」としてのインターネット・ゲームの世界)
第1部 インターネットの世界と子どもたち(子どもたちとソーシャルメディア(SNSなど)
子どもたちと動画共有サイト、ライブ配信
子どもたちと小説投稿サイト)
第2部 ゲームの世界と子どもたち(ゲームやオンラインゲームの世界;ゲームやオンラインゲームをやり過ぎてしまうとき;インターネットやゲームに関する適切な心理教育のために)
第3部 発達障害・不登校の子どもたちとインターネット・ゲームの世界(発達障害の子どもとインターネットやゲームの世界;不登校の子どもとインターネットやゲームの世界)
おわりに(子どもたちの「居場所」が広がっていくために)

著者等紹介

関正樹[セキマサキ]
児童精神科医。福井医科大学医学部卒業後、岐阜大学医学部付属病院、土岐市立総合病院精神科を経て、現在は大湫病院に勤務。岐阜県東濃地方の地域の児童精神科医として、発達障害や不登校の子どもの診療にあたるとともに、地域における発達障害の啓発活動や保護者の座談会などに出席し、家族支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品