出版社内容情報
つらい思いを抱えている子どもが、自分のつらさを伝えるのはとても難しい。まず、周囲の大人が気づき、受け止めることから始めよう。
目次より
はじめに
子どもの自殺数が増加/夏休み明けの子どもの自殺/SOSの出し方教育
九人殺害事件/この本では
第一章 深刻なSOSの受け止め方
第二章 自傷行為を知ったときの聴き方・受け止め方
第三章 自傷行為への関わり方
第四章 子どもの話を傾聴すること
第五章 ともに眺める関係
第六章 認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを考える
第七章 子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方
第八章 アドバイスを巡って
第九章 トラウマ記憶の影響を考えに入れる
第一〇章 心のサポートと心の成長
第一一章 子どもへの関わり方を磨く
第一二章 まとめに代えて―「となりのトトロ」の物語から考える子どものサポート
おわりに
内容説明
子どものSOSにどう対応したらよいかのヒントが詰まっています。
目次
深刻なSOSの受け止め方
自傷行為を知ったときの聴き方・受け止め方
自傷行為への関わり方
子どもの話を傾聴すること
ともに眺める関係
認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを考える
子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方
アドバイスを巡って
トラウマ記憶の影響を考えに入れる
心のサポートと心の成長
子どもへの関わり方を磨く
まとめに代えて―「となりのトトロ」の物語から考える子どものサポート
著者等紹介
半田一郎[ハンダイチロウ]
子育てカウンセリング・リソースポート代表、茨城県公立学校スクールカウンセラー。学校心理士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師。1969年、高知県生まれ。1995年よりスクールカウンセラーとして60校以上の小中高等学校で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちゃぷ
ミニ吉田
葉
ジャンルバルクイネー