ケースで学ぶ不登校―どうみて、どうする

個数:
  • ポイントキャンペーン

ケースで学ぶ不登校―どうみて、どうする

  • 長尾 博【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 金子書房(2022/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 115pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760824427
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3037

出版社内容情報

不登校に関する臨床心理学の研究を俯瞰し、特徴別に10のケースを解説。スクールカウンセラーの不登校フォーミュレーションも提案。

目次

1. 不登校の理解編
(1) 不登校の現状とその展開
 ①不登校の定義と現状
 ②不登校の原因とその過程
 ③不登校のその後はどうなっているか

(2) 不登校に関する主な研究
 ①不登校研究の歴史
 ②不登校に関する臨床心理学における主な研究
  1)生徒との1対1の関わり
  2)母親面接とそのグループアプローチ
  3)発達障害
  4)いじめ
  5)スクールカウンセラーの職務
  6)連携による治療
  7)無気力
  8)適応指導教室
  9)教師による関わり

2. 不登校のケース編
(1) 不登校生徒の特徴別ケース
 ①分離不安型
 ②過剰適応(よい子)型
 ③評価懸念型
 ④発達障害
  1)ADHD
  2)アスペルガー症候群
 ⑤緘黙型
 ⑥きょうだいでの不登校型
 ⑦離婚反応型
 ⑧被虐待型
 ⑨対抗型

(2) 不登校の方策
 ①母親面接
 ②訪問面接
 ③別室登校
 ④メールカウンセリング
 ⑤環境調整
  1)いじめ
  2)教師の問題
 ⑥治療機関への紹介
 ⑦屋外での面接
 ⑧スクールカウンセラーによる連携

3. 不登校のフォーミュレーション
(1) フォーミュレーションとは
(2) 不登校フォーミュレーションの必要性
スクールカウンセラー用の不登校に関する「フォーミュレーション」
(フォーミュレーション1~13)



用語解説

内容説明

臨床経験を生かす!不登校に関する臨床心理学の研究を俯瞰し、特徴別に10のケースを解説。スクールカウンセラーのための不登校フォーミュレーションを提案する。

目次

第1部 不登校の理論編(不登校の現状とその展開;不登校に関する主な研究)
第2部 不登校のケース編(不登校生徒の特徴別ケース;不登校対応の方策)
第3部 不登校のフォーミュレーション(フォーミュレーションとは;不登校フォーミュレーションの必要性;スクールカウンセラー用の不登校に関する「フォーミュレーション」)

著者等紹介

長尾博[ナガオヒロシ]
福岡県北九州市出身。1976年九州大学教育学部卒業。1981年九州大学教育学研究科博士課程単位満了中退。その後、九州大学教育学部助手を経て、活水女子短期大学講師、活水女子大学助教授、活水女子大学教授、現在、活水女子大学特別専任教授、活水女子大学名誉教授。学位;医学博士。専攻;臨床心理学、青年心理学、精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品