出版社内容情報
いのちを大切にしようというスローガンに終わらない「いのちの学習」とは。一人ひとりのいのちの役割を考えさせる授業の実際を提示。いのちを大切にしようというスローガンに終わるのではなく、一人ひとりのいのちの役割を見つけ、果たす力を育てる「いのちの学習」。小学校6年間を通したカリキュラムと授業実践を紹介する。授業のアイデア、ワークシートを収録したCD-ROM付。
はじめに――なぜいま、いのちの学習なのか? 本当の学力とは?
?部 「いのちの学習」の考え方
第1章 いのちってなんだろう
いのちはなぜ大切か
減らない日本人の自殺
「誰でもよかった殺人」を考える
いのちをとらえる8つの視点
第2章 小学校の「いのちの学習」カリキュラム
小学校6年間のカリキュラムの作成
低学年のいのちの学習
――いのちの不思議さを感じ、いのちの大切さに気づく子どもを育てる
中学年のいのちの学習
――たくさんのいのちと共に生きる喜びを感じる子どもを育てる
高学年のいのちの学習
――世界の一員として自分の生き方を考え、豊かに生きようとする子どもを育てる
ゲストティーチャーとの連携
?部 「いのちの学習」の進め方
第3章 1年生 いきものだいすき
いのちの不思議さを感じる学習を
いきものとなかよしになろう
物語のいきものと出会おう――もっと深く広く
なかよしのいきものをしょうかいしよう
いのちの学習のスタートとして位置づける
第4章 2年生 大きくなったわたしたち
生活科「大きくなったわたしたち」を「いのちの学習」に深める
大きくなったよ
おなかの中にいたわたしたち
赤ちゃんが生まれるよ
赤ちゃんだったころを調べよう
すてきなところを見つけ合おう
心を動かす、感動する時間をもつこと
第5章 3年生 元気パワーアップ
3年生の「いのちの学習」――今の子どもたちの姿から考える
自分の体を調べよう
元気パワーアップを考えよう
元気パワーアップの方法をみんなに伝えよう
第6章 4年生 共に生きる
3年生から4年生に「いのちの学習」をつなげる
障害があるってどんなこと?
バリアやバリアフリーを探そう
障害者やバリアフリーについて調べよう
年をとるってどんなこと?
「共に生きる」の学習をふり返ろう
第7章 5年生 食がつなぐいのち
「食」から考えるいのち
自分のいのちに代えさせていただきます
食にかかわる人たち――人と人がつながる食
食と自分の暮らし――他の教科との関わり
私たちの食と世界のつながり
食と安全――「いただきます」から広がる食の問題
いのちの役割について考えよう
第8章 6年生 世界の中のわたしたち
「いのちの学習」の最終段階
世界の12歳について知ろう
国際ボランティア活動をしよう
学習全体をふり返ろう
第9章 6年生図工 世界の人へのメッセージ
図工における「いのちの学習」
未来へのメッセージ
おわりに
菅野 静二[スガノ セイジ]
著・文・その他/編集
目次
1部 「いのちの学習」の考え方(いのちってなんだろう;小学校の「いのちの学習」カリキュラム)
2部 「いのちの学習」の進め方(1年生 いきものだいすき;2年生 大きくなったわたしたち;3年生 元気パワーアップ;4年生 共に生きる;5年生 食がつなぐいのち;6年生 世界の中のわたしたち;6年生図工 世界の人へのメッセージ)
著者等紹介
菅野静二[スガノセイジ]
早稲田大学大学院教職研究科教授。新宿区立四谷第六小学校校長等、都内幼稚園や小学校、中学校の学校経営に携わる。総合的な学習の時間のカリキュラム開発研究、文部科学省小中連携教育実践協力校研究、「いのちの教育」カリキュラム開発研究等に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 第二の故郷三田の山