発明は改造する、人類を。

個数:

発明は改造する、人類を。

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年10月15日 16時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 408p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760153947
  • NDC分類 507.1
  • Cコード C0040

内容説明

偉大な発明はただ一人の人間によって作られたわけではない。そこには、歴史に残らなかった幾多の協力者、ライバルもいた。新たな発明は、さらに新たな発明を生み出し、世界全体を変えていく。そして、私たちの体は、発明の進歩に追いつけず、変調をきたす。

目次

第1章 交流する―小さな金属ばねと振動する鉱石によって時計の性能がアップしたおかげで、私たちは時間に合わせて暮らせるようになったが、貴重な何かを見失うことにもなった。
第2章 結ぶ―鋼鉄は鉄道レールとしてアメリカを一つにしたが、文化の大量生産もうながした。
第3章 伝える―初めは鉄製で、後に銅製になった電信線が、コミュニケーションの高速伝達方法を生み出して、情報を形作り、そして意味を形作った。
第4章 とらえる―写真感光材料は、目に見える方法と見えない方法で私たちをとらえた。
第5章 見る―炭素フィラメントは暗闇を押しのけて、そのおかげで私たちはよく見えるようになったが、それと同時に私たちの目を覆って、その過剰さの影響が見えなくなった。
第6章 共有する―データの磁石粉は共有することを可能にしたが、共有を止めることを困難にもした。
第7章 発見する―実験用ガラス器具のおかげで、私たちは新しい薬を発見し、またエレクトロニクス時代への秘密を発見することになった。
第8章 考える―原始的な電話交換機の発明は、コンピューター用シリコンチップの先駆けになったが、私たちの脳の接続方法も変えた。

著者等紹介

ラミレズ,アイニッサ[ラミレズ,アイニッサ] [Ramirez,Ainissa]
材料科学者で人気の高いサイエンス・コミュニケーター。ブラウン大学とスタンフォード大学を卒業後、ベル研究所の研究員を経て、イェール大学とマサチューセッツ工科大学で教鞭をとる

安部恵子[アベケイコ]
翻訳者。慶應義塾大学理工学部物理学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jackbdc

13
科学発明と社会の相互作用をまとめたサイエンスヒストリー系の本。著者はアフリカ系の女性科学者。子供の頃に自分が読みたかった内容をいつか書き上げようと使命感を持って書き上げた渾身の一冊であるという。時計や電灯の普及による生活の変化には改めて驚いた。また、発明が社会に与えた影響の複雑性を再認識した。トータルでは正の影響が多くても、特定の人々に小さからぬ負の影響を及ぼす例が少なくない。ポラロイド社の黒人差別の例など、あまり語られない話、意図的に隠された話が他にもたくさん潜んでいるだろう事に思いを巡らせた。2022/04/03

がんもどき

9
ある一つのものの発明から、また別のもが発明され、生活様式あるいは文化が変わるとまた今まで必要なかったものの必要性が生じ…と、現代の生活に欠かせないものが連鎖的に生まれていったというのがよく分かった。エジソンの蓄音機からコンピュータ、ネットにつながっていくさまが大変興味深かった本だ。2022/12/20

izw

9
新しい技術は、人間によって作られ、進化させるが、新しい技術が生まれて、普及すると人間に影響を及ぼす。人類と技術の相互作用という観点で、いくつかの発明を取り上げている。その論点も面白いが、発明に関するエピソードが膨大な文献を元に詳細に描かれていて非常に興味深い。取り上げられた発明は、時計、鉄道、鋼鉄、電信、カメラ、電球、蓄音機、ディスク、電話交換機、コンピュータなど。それを、交流する、結ぶ、など動詞タイトルの8章にまとめている構成も素晴らしい。2021/10/03

人生ゴルディアス

3
技術史に分類されるだろうけれど、人物紹介が濃くて面白かった。当初からそう言う目論見があったらしい。ただこれはまったく感覚の話なのだけれど、著者が医学系/生物系の論文に言及する時、それ本当に大丈夫? みたいな不安に駆られる。時計・鋼鉄・電信・写真・電灯・データ保存媒体・硝子(実験器具としての)・トランジスタ、とおおよそ19世紀から現代にかけての技術の発明を解説していくのだけど、電灯に入るまであまり興味持てなくて外れかなと思ったが、それ以降は大変面白かった。あと、参考文献案内が異常な充実で大変すばらしい。2021/10/01

Go Extreme

3
交流する:小さな金属ばねと振動する鉱石 結ぶ: 鋼鉄は鉄道レールとしてアメリカを一つに 伝える: 電信線が情報を形作り、意味を形作った とらえる: 写真感光材料は私たちをとらえた 見る: 炭素フィラメントは暗闇を押しのけてよく見えるようになった 共有する: データの磁石粉は共有することを可能にした 発見する: 実験用ガラス器具のおかげでエレクトロニクス時代への秘密を発見 考える: 原始的な電話交換機の発明はコンピューター用シリコンチップの先駆けになったが私たちの脳の接続方法も変えた。2021/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18299603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。