目次
第1部 才能という幻想(成功の隠れた論理;奇跡の子?;傑出への道;神秘の火花と人生を変える気がまえ)
第2部 心のパラドックス(プラシーボ効果;あがらないためには;野球の儀式と鳩、そしてスポーツマンが勝利後に憂うつになる理由)
第3部 深い考察(目の錯覚と透視眼;ドーピング、シュワルツェネッガーマウス、そして人類の将来;黒人はすぐれた走者?)
著者等紹介
サイド,マシュー[サイド,マシュー][Syed,Matthew]
1970年生まれ。英タイムズ紙コラムニスト、英国放送協会(BBC)コメンテーター。2008年に栄誉ある英スポーツジャーナリスト協会(SJA)賞、2009年には英国記者協会賞を受賞。ジャーナリストへの転身前は英国屈指の卓球選手として名を馳せる。英連邦の卓球王者に3度輝き、オリンピックにも2度の出場経験をもつ。オックスフォード大学を主席で卒業
山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。米国の小説家ウィリアム・バロウズの紹介者として、数多くの翻訳を手がけてきた
守岡桜[モリオカサクラ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もりやまたけよし
33
スポーツ選手としての実績がある著者が言うから信ぴょう性がある。天賦の才能や人種の優位性より後天的なもののほうが、重要だと。結局、努力に勝る天才なしということか。2019/06/07
HoneyBear
12
【転記】音楽でもスポーツでも超一流と一流、二流の差を生むのは目に触れぬところの努力の質と量の違いに尽きると。才能を褒めてはいけない。才能を褒められて育ったものはズルをしやすく、挫折しやすい。才能は努力と工夫の証にすぎない。努力や工夫をほめるべき。努力の成果があればそれを認めて徹底的に褒める。これが能力を育てる。最近の実証研究成果を上手に織り込んだ人間育成のバイブル。目から鱗が落ちた。//原題のBounceは筆者の卓球経験にかけたのかと想像するが、「非才!」はわかりにくい。「才能に非ず」ということかな?2014/08/20
きむロワイヤル
7
この本の要旨は、一流になるためには一定時間(最低一万時間)努力することが必要であり、もともと持っている才能はそれに大きな影響を及ぼさないということである。そのための事例を挙げ、もっとも良い事例として自分(イギリスの卓球の世界チャンピオン)事例を挙げている。この本を真っ向から否定するのは難しいが、訳者の後書きに書かれている通り、私は、元々持っている才能というものは存在し、それに努力をどれだけ乗せられるかによって一流になれるかどうか決まると思う。しかし、教育に携わる人なら、是非読んだ方がいいと思う。2013/05/17
ま
6
才能という概念そのものが幻想(一見、才能の発露と思われるものも実は長年の経験から得られたパターン認識、チャンキングの賜物だったりする)。よって、正しい気構えを持って、己を信じて努力すべし。まあこれが真理かどうかはともかく、個人レベルではこの考え方に拠っている方が吉な気はする。ベストの結果を信じる心と戦略上セカンドベストを考慮せざるを得ない状況の間でのアスリートの精神の保ち方って相当難しいのだなと思った。卓球の元全英No.1選手という肩書がつくづくずるい(褒め言葉)。末尾の訳者の主張も含めて読み応えあり。2020/03/11
ぷるぷる
5
前半はかなり衝撃的「才能による成功は存在しない。努力あるのみ。」数字をもとに説得力たっぷりに言われると身につまされる。芸術家やスポーツ選手が主な事例なので分かり易くもあるが、その特殊な状況は果たして一般人に向くのかという疑問はある。人の子の親としては健康に幸せに生きてほしいと望むのが当然と思うので、専門分野に特化させた生き方はかなり抵抗がある。親のできることなんて環境を整えてあげることくらい。何を選ぶか当人次第。とにかく「頭が良い」とほめるのではなく「よくがんばったね」とほめるのを心がけるようにします。2011/04/06