目次
第1章 自然哲学的・形而上学的研究と人間の自由―卒業論文〔1747年〕及び1750年代(『活力測定考』―真理探求の規準と方法;『天界の一般自然史と理論』―自然・神・人間;『形而上学的認識の第1原理の新解明』―決定根拠の原理と意志の自由;『オプティミスムス私論』―意志の自由)
第2章 道徳原則の探求と人間への尊敬―1760年代前半(『神の現存在の論証』と『自然神学と道徳の原則の判明性に関する研究』;『負量の概念を哲学に導入する試み』―欠如の悪と剥奪の悪;『美と崇高の感情に関する考察』―人間本性の美と尊厳の感情;『美と崇高の感情に関する考察のための覚え書き』―「人間を尊敬すること」)
第3章 人間の研究と道徳原理の根拠の探求―1760年代後半(『講義計画公告』―学問の主体性と人間の研究;『視霊者の夢』―叡知界と普遍的意志;手記遺稿集―道徳哲学の体系と基本概念)
-
- 電子書籍
- 転生したらSSS級ゴブリンになりました…