あなたがあの曲を好きなわけ―「音楽の好み」がわかる七つの要素

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

あなたがあの曲を好きなわけ―「音楽の好み」がわかる七つの要素

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月22日 05時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759823554
  • NDC分類 761.14
  • Cコード C0073

出版社内容情報

あなたの音楽の好みは,私の音楽の好みと同じく?偽りのないものである.(本文より)
数々の名作を手掛けた音楽プロデューサーから認知神経科学者に転身したスーザン・ロジャースは,音楽の七つの要素(本物らしさ,リアリズム,斬新さ,メロディー,歌詞,リズム,音色)に基づく「リスナー特性」によって,好きな曲で心が動かされる理由を明らかにする.この,リスナー特性を探ることで,音楽とのつながりが深まり,自分の個性も見えてくるという.科学に裏打ちされた洞察を折り込み,あらゆるジャンルの音楽に光を当て,レコード制作の舞台裏やプロデュース術も紹介する本書を読めば,音楽の聴き方が大きく変わる!

内容説明

“殿下”プリンスの名作を手掛け、全米ナンバーワンヒットをプロデュースした著者が、あの曲にどうしようもなく惹かれる理由を探る。

目次

第1章 本物らしさ―表現の聴こえ方
第2章 リアリズム―音楽の見た目
第3章 斬新さ―リスクの聴こえ方
第4章 メロディー―音楽の感覚
第5章 歌詞―アイデンティティーの聴こえ方
第6章 リズム―音楽の動き方
第7章 音色―音楽が呼び覚ますもの
第8章 形式と役割―音楽プロデューサーにとっての聴こえ方
第9章 一耳惚れ―あなた自身を表す音楽

著者等紹介

ロジャース,スーザン[ロジャース,スーザン] [Rogers,Susan]
2010年にカナダ・マギル大学で行動神経科学の博士号を取得したが、科学の道に進む前の彼女は、マルチプラチナディスクを獲得したレコードに携わる音楽プロデューサー、エンジニア、ミキサーだった。そのキャリアで最も知られているのはプリンスと組んだときである(1983~87年)。ほかにも、デヴィッド・バーン、ベアネイキッド・レディース、ゲギー・ター、ロベン・フォードなど、数多くのアーティストと仕事をしてきた。現在はボストンにあるバークリー音楽大学で教授を務めている

オーガス,オギ[オーガス,オギ] [Ogas,Ogi]
神経科学者。『シュリンクス』はPEN/E・O・ウィルソン・リテラリー・サイエンス・ライティング・アワードの最終候補リスト入りを果たした

中川泉[ナカガワイズミ]
翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう

12
音楽は、単に演奏技術や作曲能力だけで成り立つものではなく、聴き手との関係性の中で完結する「体験」である。聴くという行為は、音楽体験を生み出すうえで、演奏と同じくらい重要になり得る。音楽を聴くことは、演奏者の意図を受け取るだけでなく、自らの経験や感性を通して再解釈する能動的な行為であり、それにはある種の努力や好奇心、愛情を要する。2024/12/14

harumi

10
私にも贔屓のアーティストやバンドがあり、行ける範囲でライブに通い続けているが、なぜ彼らの音楽に惹かれてしまうのかを知りたくて読んでみた。音楽を構成する7つの要素など、非常盛り沢山な内容で面白かったけど、結局、なぜその曲を好きになってしまうのかはよくわからなかった。「好きになるのに理由はない」ということなのかな。2024/06/03

おだまん

8
音楽の7つの要素について実践的かつ科学的知見に基づいて解説。自分の好みに意識を向けて内面を見つめることによって広がる可能性。2024/06/08

Y.Yokota

3
本物らしさ、リアリズム、斬新さ、メロディ、歌詞、リズム、音色の7つの要素から音楽を好きになる理由を科学的に考察している。全編通じて音楽愛が感じられて良かった。各要素は良い悪いではなく、特性として左右に表されるもの(例えば斬新さなら「なじみ深い←中間→斬新」)。また人は音楽を聴く時に自伝的記憶を思い浮かべるという。要は「好み」の問題が大きく、音楽に、特にジャンル間に良いも悪いもないということがよくわかる。第1章からシャッグスが登場するもの面白いけど、他にも多くの楽曲がジャンルレスに紹介されています。2024/08/17

Keikoh

3
音楽鑑賞から得られる報酬は自分独自のものである。スイートスポットを形作るのは、日々の生活、人生経験、偶然の出来事だ。①オーセンティシティ=首から上・首から下、②リアリズム=リアル・抽象的、③斬新さ=斬新・なじみ深い、芸術・名作、④メロディー=広い・狭い、スタッカート・レガート、シンプル・複雑、⑤歌詞、⑥リズム=緊張・緩和、タクトゥス、身体が動く、⑦音色=リスナー特性が個人特有 形式と役割=評論家・ミュージシャン・大衆 「それで構わない。俺の知る最高のミュージシャンには、ミュージシャンじゃない者もいるから」2024/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21755483
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品