テストステロン―ヒトを分け、支配する物質

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

テストステロン―ヒトを分け、支配する物質

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 388p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759823455
  • NDC分類 491.45
  • Cコード C0047

出版社内容情報

テストステロンが人間の体に与える影響は強大で、遺伝子や文化と協調し、男女の身体と行動を多種多様なものにする。
人間の行動に性差がある理由について意見は分かれるが、科学的には明らかである。
しかし、だからといって、ジェンダーの不平等さや家父長制的な価値観を支持することはない。
むしろ、テストステロンを理解することは、私たちは自分自身と互いをよりよく理解し、より公平で安全な社会を築くことに繋がるはずである。
テストステロンはヒトの心を、身体を、行動をどのように形成するのか?
本書は私たちがテストステロンを深く理解する機会を提供し、「ヒトとは何か?」という問いと改めて向き合うきっかけを与えるだろう。

内容説明

テストステロンが人間の体に与える影響は強大で、遺伝子や文化と協調し、男女の身体と行動を多種多様なものにする。人間の行動に性差がある理由について意見は分かれるが、科学的には明らかである。しかし、だからといって、ジェンダーの不平等さや家父長制的な価値観を支持することはない。むしろ、テストステロンを理解することは、私たちは自分自身と互いをよりよく理解し、より公平で安全な社会を築くことに繋がるはずである。テストステロンはヒトの心を、身体を、行動をどのように形成するのか?本書は私たちがテストステロンを深く理解する機会を提供し、「ヒトとは何か?」という問いと改めて向き合うきっかけを与えるだろう。

目次

1章 テストステロンを巡る冒険
2章 内分泌とは
3章 テストステロンをひとさじ
4章 頭の中のテストステロン
5章 優位性
6章 角と攻撃性
7章 暴力的な男たち
8章 性行動
9章 性転換とテストステロン
10章 さあ、テストステロンの話をしよう

著者等紹介

フーベン,キャロル[フーベン,キャロル] [Hooven,Carole]
本書の執筆時点ではハーバード大学講師。人類進化生物学の学部生向けの講義をもっていた。ホルモンと人類の行動の関係について、20年間にわたってハーバードで研究を進めていた。2004年に博士号(PhD)を取得し、以降はホルモンと行動学について教鞭をとっていた。数々の教育賞を受賞。講義は学生からも非常に好評で、2019年にはハーバードの学生が選ぶ「受けてみるべき講義TOP10」に選ばれている。2023年にハーバード大学を退職し、2024年現在は、アメリカエンタープライズ研究所シニアフェロー

坪井貴司[ツボイタカシ]
東京大学大学院総合文化研究科教授。2001年浜松医科大学大学院医学系研究科生理系専攻博士課程修了。現職に至る。博士(医学)。専門は、分泌生理学、内分泌学、神経科学。基礎・応用の両面から、腸内細菌がどのようにホルモン分泌機能を調節し、摂食や認知機能を制御するのか研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

49
ホルモンと行動学の専門家が、テストステロンの心、身体、行動への影響を科学的根拠を基に詳述し、性差が生物学的に形成されることを示した書。性差は文化、社会のみによって構成されるとする社会化仮説への反論も随所にある。男女の生殖器は両能性の生殖腺から分化したものでテストステロンなしに男性生殖器は発達せず、多くの種でオスは性淘汰のために攻撃性で勝ることが進化上の利益になっているとのことだが、そうしたホルモンの影響を冷静に受け止めた上でどう公平で安全な社会を作るかは別問題であり、現代を生きる上で必要な学びが得られる。2024/08/15

qls

1
5 内分泌と行動の関係についてもっと勉強したいと思わせてくれる良書。今までに読んだどの本よりも、性差に関係する問題を客観的かつ中立的に論じられているように感じた。 2/21〜2/252025/02/25

Go Extreme

1
テストステロンを巡る冒険:ドメスティックバイオレンス 男の凶暴性 霊長類における性と暴力 性差と性ステロイドホルモン ローレンス・サマーズ フェイにストの反発 不快なアイデア 内分泌 テストステロンをひとさじ 頭の中のテストステロン 優位性 角と攻撃性 暴力的な男たち 性行動:一夜だけの常時と家庭 ベットにおける性差 ペニスは真実を語る 同性愛のラット ゲイから学ぶこと 性転換とテストステロン さあテストステロンの話をしよう:#MeToo運動 テストロンがヒトを分かつ テストロン懐疑論・運命論 男性再考2024/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21554939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品