出版社内容情報
クマはウクレレを見つけました。すてきな音がします。歌いたい歌がある。でも、歌いたいのはクマだけじゃないみたい。たくさんの動物たちが次からつぎに出てきて大さわぎ! ようやく、クマが歌をひろうするときがやってきましたが…。
内容説明
クマは、ウクレレをみつけました。すてきなおとがします。うたいたいうたがある。でも、うたいたいのはクマだけじゃないみたい…。
著者等紹介
フェイガン,ケアリー[フェイガン,ケアリー] [Fagan,Cary]
カナダ・トロント生まれ、トロント在住。2012年IODEジーン・スループ図書賞、2013年マリリン・ベイリー絵本賞を受賞した『Mr.Zinger’s Hat』のほか、『What Are You Doing,Benny?』など、数多くの児童書を手がける。2014年、カナダのすぐれた児童文学作家に贈られるヴィッキー・メトカーフ児童文学賞を受賞。本書『きみのうたをきかせて』はバンクストリート教育大学の2022年選定絵本となった
シーファリング,ディーナ[シーファリング,ディーナ] [Seiferling,Dena]
カナダ・アルバータ州カルガリー在住。イラストレーター、羊毛フェルト作家。現在、出身校のアルバータ芸術大学でデザインを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
33
【大人こそ絵本】熊さんの気持ちが心に響く。ネズミさんがいてくれたから…エルトン・ジョンの「僕の歌は君の歌」が聴こえてきました。2025/05/12
ヒラP@ehon.gohon
28
ちょっと不思議なお話ですが、実際にありそうな人間関係として読むと面白いと思います。 自分が自分がと、好き好きに自己主張をする動物たちから見ると、クマは愚鈍な存在なのかも知れません。 これではバンドは組めませんね。 飾ることをしないクマらしいクマは、去っていきますが、そんなクマを好きなネズミも素敵に感じました。 自分らしい生き方って素晴らしいです。 それが共感できるのが愛かも知れません。2023/01/16
花林糖
23
図書館本。ウクレレを拾った熊のお話。大きな声で歌う熊さんが印象的です。哲学的で子供向けというより大人向けでしょうか。2022/11/16
anne@灯れ松明の火
19
新着棚で。繊細な表紙に惹かれて。絵は、ディーナ・シーファリングさん。ファンブラザーズとの共作など、最注目のイラストレーターと紹介されている。訳は橋本あゆみさん。「おうかんはだれのもの?」と同時発売。同じキャラクターが、楽器を手にした話。あちらはネズミで始まり、ミニサイズ。こちらはクマで始まり、大きいサイズの本。おもしろい企画。出鼻をくじかれたクマを辛抱強く待つネズミ。クマのはじけっぷりはサイコウ(笑) その後のふたりの様子には、ホロっ、ほっこり♪ どちらから読んでもいいが、「おうかん」を先がオススメかな。2022/10/05
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
13
森の中でウクレレを見つけたクマ、それを奏でて歌いたいと思ったものの、他の動物たちが我も我もとのど自慢。みんなでバンドを組もう!と盛り上がったものの、クマだけは歌うことができていません。促されウクレレを奏でながら歌ったものの、皆の感想は思わしいものではありませんでした。傷心のクマに声をかけれくれたのは、クマだけが歌っていないことに気づいてくれたネズミでした。タイトルは「僕にも歌わせて」ではなくて「きみのうたをきかせて」、これはネズミの心の声なのでしょう。2025/09/09




