ふしぎの森のふしぎ

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

ふしぎの森のふしぎ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 05時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 76p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784759822311
  • NDC分類 K650
  • Cコード C8745

出版社内容情報

花がいっせいに咲く春、どこもかしこも大いそがしの夏、色あざやかな葉に包まれる秋、そして、ひっそりした冬…。森に入れば、いつも何かが見つかります。この本は、森がどんなにおもしろいかを学び、なかなか気づかないことに気づかせてくれます。森にひそむ不思議やひみつを知ったら、散歩する森の景色がまったくちがって見えるようになるはずです。

内容説明

子どもも大人も楽しめるイラスト図鑑。おしゃべりする木、世界の支配者は昆虫?!地球を守る緑の巨人―ふしぎで深~い、森の世界へようこそ。オランダ銀の石筆賞2021受賞。

目次

森にありがとう!
種の多様性
無言の会話
世界の支配者
緑のふしぎ
森のめぐみで生きていく
自然にもとからある力
夜は動物たちのもの
死ぬほどきれいな冬景色
永遠のサイクル
体験の森

著者等紹介

スクッテン,ヤン・パウル[スクッテン,ヤンパウル] [Schutten,Jan Paul]
オランダの児童書作家。おもに歴史や自然科学をテーマとした読みものを手がける。2008年と2014年に、オランダ語圏で出版された優れた子どもの本に与えられる「金の石筆賞」を受賞。2021年には本書で「銀の石筆賞」を受賞した。各国語に翻訳された作品も多い

オーベレンドルフ,メディ[オーベレンドルフ,メディ] [Oberendorff,Medy]
オランダのイラストレーター。美術大学を修了後、大学院でサイエンティフィック・イラストレーションを学ぶ。書籍や広告のイラストのほか、ドローイング作品の制作も行う

塩〓香織[シオザキカオリ]
オランダ語を中心とした翻訳・通訳者。訳書に、アンジェリーク・ファン・オムベルヘン『世界一ゆかいな脳科学講義:頭の中をぐるぐるめぐる11日間』(河出書房新社)、ステファン・ボイスマン『公式より大切な「数学」の話をしよう』(NHK出版)などがある。オランダ南部、ベルギーとドイツとの国境近くに在住

川上紳一[カワカミシンイチ]
岐阜聖徳学園大学・教授、岐阜大学名誉教授。専門は縞々学(地球惑星科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

65
私のイメージの「化学同人さんらしい」科学読み物。単色の細密画とカラーの生態写生画とテーマ別の解説で構成された児童用の読み物。知りたい事を調べる本というより、語り掛けるようなテキストでネイチャーガイドさんに伴われて森を探検している気持ちで楽しみながら自然と森の役割を理解できるのが面白い。テキストをしっかり読みこなすのにまだちょっぴり抵抗がある子どもでも図版のボリュームが多いので楽しめる。長く味わえる一冊。随所に「森なんてないよ」っていう読者への小さな自然を見つけるヒントが散りばめられているのも嬉しい気遣い♪2023/07/06

クリママ

40
森の様子が描かれたモノトーンの絵(隠し絵にもなっている)と、植物、昆虫が解説された(語りかけるような話し言葉で書かれている)精密画が交互に編集されている。以前読んだ植物の本に書かれていたことも、ちゃんと載っている。読めば読むほど得るものの多い充実した1冊だ。ヨーロッパの人たちは自然を征服しようとしてきたが、日本人は自然と共生してきたと聞いたことがある。それなのに… 1本の木にはその木だけでなく、細菌、菌類、他の植物、昆虫、動物など豊かな生態系ができている。その神宮外苑の木を千本も伐採する計画があるとは…2023/09/29

昼夜

23
やはり、自然はひとつの設計図を基にしてひとつひとつの種が噛み合う歯車で動く機械でその中の人間っていう部品は、当初の設計図よりも大きくなってしまったから噛み合わなくなって全てが上手くいかなくなるみたいに思えてくる。人間がこの設計図に上手く嵌るようになるにはどうすればいいのか答えが出ればいいのにと思います。2022/02/17

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

22
じっくり時間をかけて読みました。読んだ後も探し物の楽しみ(答えも載ってます)があり、2倍3倍楽しめました。命の循環や繋がり、そして今ある現状と今後の課題、森が無くなるということは、自分の命もいずれ無くなること。2022/04/18

spatz

13
誰しも美しい緻密な絵に息を呑むことだろう。森に生きる生命たちをカラフルに森の光景をモノクロに。絵を描くことは見せたいものを見せたいように描き出せるという利点がある、という文があった。これを写真で示そうとしたら大変、と。見せたい光景を一枚の画面に表す、確かにそうだ。説明もわかりやすくてでも専門的。森が恋しくなる理由がわかる。森の中を歩くのはいいことしかない。オランダ語より翻訳。絵も文も素晴らしい。著者たちが森を愛していることがわかる。森に行きたい。 刊行日 2022/02/15 #NetGalleyJP 2022/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19196663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品