DOJIN選書<br> ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

DOJIN選書
ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年06月14日 03時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759821765
  • NDC分類 615.86
  • Cコード C0345

出版社内容情報

カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか? 魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシや吊り下げたCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。

内容説明

カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか?魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。

目次

第1章 多種多様なカラス被害―カラスの気持ちになって考える(ゴミを荒らす;農作物を食い荒らす ほか)
第2章 そのカラス対策は間違っている…かも―カラスが本能的に嫌がるものなんてない?(何でも最初は効果がある!それは「カカシ効果」;CDはカラスの警戒心を煽る? ほか)
第3章 カラス被害はこう防げ(「カカシ効果」をうまく使おう;ゴミ荒らし防止マニュアル ほか)
第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線(カラスの音声コミュニケーション;音声コミュニケーションを利用したカラス対策 ほか)
第5章 カラスとヒトの共存は可能か?(根本的なカラス対策とは?;カラスとヒトの関係の再構築)

著者等紹介

塚原直樹[ツカハラナオキ]
1979年、群馬県生まれ。2008年、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。総合研究大学院大学を経て、現在、株式会社CrowLab代表、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テト

21
カラスの様々な人間に対する関わりや被害は、カラスという動物のおもしろさが全面に現れている結果のようだった。カラスは匂いはあまり効かないけれども、眼が良く人では感知できない紫外線領域まで見れて、よく経験を取り込み結構利己的に行動する。こんなある面わかりやすいが、状況の察知能力が高くてすぐに慣れてしまうのもカラスらしい。カラスに誤解や偏見が多かったことを知ることができ、普段の扱いや近くにいる生物としてのカラスとしてより身近に感じることができた。2024/10/05

chuji

1
久喜市立中央図書館の本。2024年5月初版。書き下ろし。東京理科大学教育振興基金を活用して購入した本。カラスや鳩等の鳥害はいたちごっこ。鳥獣保護法のため無闇に殺せないのが、原因の一つだと思う。オイラはカラスに二回頭部攻撃された経験がある。一度は後ろから、もう一度は前から頭に蹴りを入れられた。2024/09/15

Go Extreme

1
カカシ効果:なんでも最初は効果あり CDー一時的な効果のみ 目立つ≠長期的効果発揮 カラスの四原色のすぐれた色覚→色の変化に敏感・警戒 カカシ効果をうまく活用→対策グッズは何でも良し⇔汎化に注意 CD・風に揺られて不規則に動く+キラキラと光を反射 荒らされたゴミがカラスを呼ぶ ゴミの中身を見せない→ブルーシートで被う ゴミの出し方が肝心 子育て中のカラスの威嚇行動から身を守るー春から夏 カラスの音声コミュニケーション コンタクトコール 警戒する鳴き声 だまくらカラス 剥製ロボでカラスをだます2024/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21755813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。