科学法則大全

個数:

科学法則大全

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 152p/高さ 23X23cm
  • 商品コード 9784759821574
  • NDC分類 400
  • Cコード C1040

出版社内容情報

私たちの身の回りには,科学の法則があふれています.ほら,そこにも,あそこにも.本書は,ある家族の日常生活を描いた大判のイラストレーションの中から,科学法則や自然現象を読者自身が探し出すのをたのしむ絵本.イラストレーションは13枚.その後ろには,自然現象や法則の名前と,簡単な説明が書かれています.絵付きの科学法則事典としても役立つ充実度!

内容説明

私たちのまわりには、科学法則がいっぱい。ほら、そこにも、あそこにも。本書は、ある家族の日常生活を描いたイラストレーションのなかから科学法則や自然現象がどこに隠れているか読者自身がさがしてみつける科学絵本。いつもの風景を「科学の目で見る」力を養う、ありそうでなかった一冊。

目次

キッチン

ガーデン・パーティー
科学館
病院
街の広場
メイン・ストリート
田園地帯
海辺
大陸
地球
太陽系
大宇宙!

著者等紹介

ダント,アダム[ダント,アダム] [Dant,Adam]
国際的に有名なアーティスト。画家。大きなスケールで描かれる物語性ゆたかな線画や版画は、ヴィクトリア&アルバート博物館、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、リヨン現代美術館などが所蔵するほか、チャールズ皇太子をはじめ多くの著名な個人収集家のコレクションとなっている

クレッグ,ブライアン[クレッグ,ブライアン] [Clegg,Brian]
Royal Society of Arts(王立技芸協会)のフェロー。英国物理学会会員。メディアや講演で活躍中のサイエンスライター。40冊以上の科学書のベストセラー作家であり、創造性や発想の開発に関する企業研修を行う傍ら、The Wall Street JournalからPhysics Worldまで、数多くの雑誌や新聞に寄稿する

大西光代[オオニシミツヨ]
サイエンスライター・トランスレータ。博士(水産学)北海道大学。専門は海洋学と気象学。北海道札幌市を拠点として、テレワークにて子供向け一般向け科学読み物の執筆や、科学雑誌の編集、地球科学分野の論文の翻訳抄録作成などを行っている。海に関わる仕事や研究をする女性の会「海の女性ネットワーク」会員

左巻健男[サマキタケオ]
東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

昼夜

13
身近だからこそ驚いた。毎日の生活で目にしている筈なのにまるで科学法則のことは考えたことなかったな。こんなにも世界は科学で溢れているのに。短い言葉で説明されているから言葉が難しいけど興味を持ったものは自力で調べる癖をつけるいい練習になるかもしれない。52/152p2022/02/26

spatz

10
キッチン・家・ガーデンパーティ の章を読ませていただいた。テーマに沿った、書き込みの細かい絵が示される。たとえば 絵の中からさがしてみましょう メイラード反応 断熱張 ライデンフロスト現象 熱力学第二法則 乳化。と並んでいる。こんのわかるはずない、というものや、聞いたことある、というものがあるだろう。それが次に説明してある。翻訳ものだが、英文の概念が示されているのもよい。巻末には絵の中にいた(いたのね!)偉人たち、や詳細な索引。 生活の中にはこんなにもたくさんの、科学、が潜んでいたのか、ということがわかる2022/01/05

くらーく

3
そうだな、親子で見る絵本のようにも見える。ただ、ちょっと難しいかな。子供と言っても、中高生になれば、親子で本を読むような事は無いし。かと言って、本書で取り上げられている法則は、小学校では習わないだろうし。敢えて、絵本のような絵を載せたのは何故だろう?大人が読むなら、もっとビジュアルを大人向けか写真で良いような気がする。 それにしても、いろんな科学法則があるなあ。実際には、もっともっとあるだろうし、未解明なものも多々あるんだろうねえ。 まあ、眺めて楽しむ本だね。2022/04/23

大熊真春(OKUMA Masaharu)

0
ゴチャゴチャして私にはつらかった。 が、 こういうのが好きでハマる人はいるであろう。2022/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19176962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品