木はおどろきでいっぱい

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

木はおどろきでいっぱい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 06時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A3判/ページ数 64p/高さ 35cm
  • 商品コード 9784759821192
  • NDC分類 E
  • Cコード C8645

出版社内容情報

木はどこにでも生えているけれど、木のことをどれくらい知っていますか? 根っこはおしゃべり、葉っぱは働きもの。木は、まわりの木と友達になって仲よくしたり、時には競争したりもしているんです。木に助けられている植物、昆虫、動物、人間のこともたくさん紹介。木のことが大好きになる、大型絵本図鑑。調べ学習にも最適です。

内容説明

町の公園から山のてっぺん、とても暑い砂漠から雪のふる所まで、木はどこにでも生えている。人間もふくめてどれほどの生きものが木にたよって生活していると思う?この本は、色あざやかなかわいいイラストで木が持っている信じられないような力のひみつをおしえてくれるよ。

著者等紹介

デイビス,ニコラ[デイビス,ニコラ] [Davies,Nicola]
イギリスの動物学者で作家。野生動物を紹介するBBCの長寿番組で、最初のプレゼンターを20年間つとめた。以降、おもに児童書の作家として活躍中

スコビー,ローナ[スコビー,ローナ] [Scobie,Lorna]
ロンドンに拠点を置くイラストレーターでデザイナー。イギリスの片田舎の、自然に恵まれた動物王国で育ったことが、彼女の芸術作品に大きな影響を与えた。出版社で児童書のデザインを統括するかたわら、子どもたちのためにたくさんの絵本を手がける期待の新星

桑田健[クワタタケシ]
東京都出身。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業

高部圭司[タカベケイジ]
静岡県出身。京都大学名誉教授。京都大学農学博士。専門は森林科学、樹木細胞学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

spatz

14
森は我々のアイデンティティ。森の中に住んでいたので。いろいろな木の名前が気になっていた。先日オランダにいる友と、oak という言葉について話したばかり、ナラ?カシ?それとも?薪にするのに身近ーくらいの答えしかとっさに思い浮かばず、言葉の違いで示すものが全く違うことも気になってた。 この本は学校に置くといい、必ず役に立つ。定義呼称(学名和名等検索する時戸惑う)にはじまり、木を取り囲む環境。生態系。動物たち森林破壊や未来に向けてのとりくみ。色彩も美しく、繊細かつ魅惑的。手に取ってみてみたい! 2021/06/13

遠い日

12
『生きものはみんなちがっておもしろい』とともに読みました。木のあらゆることを取り上げて、どの項目も驚きに値する情報が満載です。コーナ・スコビーさんの美しいイラストにより、視覚的にも理解がおよびやすいのがいいですね。木とわたしたち人間の関係は言うに及ばず、木が多くの生き物たちの命を育むこと、地球環境にもたらす好循環など、木の重要性が示されます。経済活動のために木を伐採してきたこれまでを振り返り、植林の必要が急務であることもわかります。#木はおどろきでいっぱい#NetGalleyJP2021/07/29

ひめぴょん

11
木についてのいろいろな知識を分かりやすいイラスト共に提供する本。 「樹木限界」にすぐ近くでも育つのは針葉樹。雪と太陽に合わせた形。ブリッスルコーンパイン。 気がいちばんよくそだつ熱帯雨林の木のほとんどぜんぶが広葉樹。 最初の木が育ったのは4億年近く前。 イチョウは幹と枝が木部で丈夫になった最初の木。 昆虫、鳥、両生類、爬虫類、哺乳類 いろいろな動物が木と関わっている。そして、木に住む植物もある。 森の破壊問題。 最後にあったことば「人間には木が必要だってこと、わすれちゃだめだよ!」これを伝えるために書かれ2023/11/20

たくさん

1
私の主観だけれど、タイトルのように驚きがいっぱいではなかった。すごいなあとかありがたいなあって感心する感じのことはあるけど、驚きってスキを突かれる意外な感じが含まれてそうで訳が私は不満。ちょっと日本だとこういう多様な森林とか動物との共存とかあんまり身近でなく、木の種類も同じものばかりだし、なじみを持たせるにはどうしたらいいだろうね。だからこういう本で知識を得るのかなるほど。2021/10/03

たくさん

1
生きものの本に比べるとちょっと堅苦しい解説になっていて躍動感も減る感じだけれど、木というものの生物的な面と環境的社会的な面を一緒に描かれている大きな本でこういうのも面白いなあという感じがしました。地球環境で森林を調べるのにちょうどいいかも。2021/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18141155
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品