マンガで学ぶ情報倫理―わたしたちは情報化社会とどうつきあえばよいのか

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

マンガで学ぶ情報倫理―わたしたちは情報化社会とどうつきあえばよいのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 05時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759820973
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0012

出版社内容情報

スマホ,SNS,ビッグデータ,AI,遺伝子診断など,情報技術の進歩はすさまじく,それによって社会も大きく変わってきている.しかし,どんなに新しい情報技術でも,知的財産権,プライバシー,信頼性・匿名性,規制と自由などといった,古くて新しい基本的な問題をはらんでいる.本書は,それらの問題を,マンガと解説の組み合わせで課題と論点を知り,自分で考えることができるようにした,現代人必読の入門書である.目まぐるしい情勢変化の中で,新しい情報技術と向き合うときに何に気をつければいいか,柔軟に対処していける素養を身につけてほしい.

内容説明

有害な情報は規制したらいい!車内通話は絶対禁止!著作権は必ず守るべきだ!データが消えても自分のせい!ちょっと待って、それホント?どうして?マンガを読みながら自分で考えてみよう。

目次

1章 プライバシー(1)「兄のプライバシー侵害騒動」―なぜプライバシーが問題になるのか?
2章 プライバシー(2)「誰かに見られてる…」―プライバシーを守ることは難しい?
3章 有害情報「図書館とエロサイト」―規制すべきか、自由を守るべきか?
4章 知的財産権「文化祭でアニメキャラ」―知的財産権という不思議な権利
5章 情報機器の信頼性「父は納得しない」―コンピュータの失敗の責任は誰がとる?
6章 情報の信頼性と匿名性「間違いだらけのネット記事」―ネット上の情報を信頼してはいけないのか?
7章 携帯電話の倫理「どっちが迷惑!?」―電車の中でのケータイ通話はなぜルール違反なの?
8章 遺伝情報と遺伝子診断「知りたい?知りたくない?」―遺伝情報の利用が進むとどんな問題が生じるか?
9章 内部告発「森田さんの決心」―内部告発をするのは悪いことなのか?
10章 情報化社会と民主主義「夢…じゃない!?」―電子化がどんどん進むと社会はどう変わっていくか?

著者等紹介

水谷雅彦[ミズタニマサヒコ]
1957年大阪市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。神戸大学専任講師、助教授、京都大学大学院文学研究科教授を経て、京都大学名誉教授。専門は倫理学

森下恵[モリシタメグミ]
実用書やパンフレットなど、さまざまな媒体の挿絵・イラストを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。