出版社内容情報
機器分析化学のについて懇切丁寧に解説した教科書.各章では,装置の詳細な説明よりも,むしろ原理に基づく測定を実現するためのハード・ソフト面の工夫や特徴を分かりやすく記述している.また,分析化学への興味と関心を高めるために,“分析化学が役立っている現場”やJISについてコラムで取り上げている.姉妹版の『基礎から学ぶ分析化学』と合わせれば通年以上の講義にも対応する.
1.電気化学分析の分類
2.ポテンショメトリー
3.ボルタンメトリー
4.クーロメトリー
5.電磁波と物質の相互作用
6.原子スペクトル分析
7.吸光・蛍光分析
8.赤外・ラマン分光分析
9.X線分析
10.質量分析
11.クロマトグラフィーの分類
12.ガスクロマトグラフィー
13.高速液体クロマトグラフィー
14.電気泳動分析 (付録/章末問題の解答)
目次
電気化学分析の分類
ポテンショメトリー
ボルタンメトリー
クーロメトリー
電磁波と物質の相互作用
原子スペクトル分析
吸光・蛍光分析
赤外・ラマン分光分析
X線分析法
質量分析
クロマトグラフィーの理論と分類
ガスクロマトグラフィー
高速液体クロマトグラフィー
電気泳道分析
著者等紹介
井村久則[イムラヒサノリ]
1976年金沢大学理学部化学科卒業。1981年東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程後期修了。現在、金沢大学理工研究域物質化学系教授。理学博士(東北大学)
樋上照男[ヒノウエテルオ]
1974年大阪大学理学部化学科卒業。1979年京都大学大学院理学研究科単位取得退学。現在、信州大学理学部化学科教授。理学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 電気鉄道技術入門