出版社内容情報
健康・スポーツ科学,体育系の大学や専門学校で学ぶ1,2年生に適した内容と構成.この後に学ぶ専門課程に進むために身につけておくべき知識をわかりやすくまとめた.各章冒頭には学ぶポイントを,また適宜役立つ知識を,章末には復習問題を掲載し理解が進むようにした.巻末には用語解説も掲載.
1章 アスレティックトレーナーとスポーツのシーズン制
2章 オーバーユース症候群
3章 オーバートレーニングとコンディショニング
4章 下肢の外傷・障害
5章 膝の外傷・障害とリハビリテーション
6章 上肢の外傷・障害
7章 肩の外傷・障害
8章 アスレティックリハビリテーション
9章 体力と機能の測定と評価
10章 エネルギー供給と体脂肪燃焼
11章 持久系スポーツ障害
12章 熱中症と水分補給
13章 救急処置
14章 クライオセラピー
15章 アスレティックトレーニングルームの管理と運営
鹿倉 二郎[シカクラ ジロウ]
鶴池 柾叡[ツルイケ マサアキ]
目次
アスレティックトレーナーとスポーツのシーズン制
オーバーユース症候群
オーバートレーニングとコンディショニング
下肢の外傷・障害
膝の外傷・障害とリハビリテーション
上肢の外傷・障害
肩の外傷・障害
アスレティックリハビリテーション
体力と機能の測定と評価
エネルギー供給と体脂肪燃焼
持久系スポーツ障害
熱中症と水分補給
救急処置
クライオセラピー
アスレティックトレーニングルームの管理と運営
著者等紹介
鹿倉二郎[シカクラジロウ]
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修了。現在、順天堂大学スポーツ健康科学部客員教授。専門、アスレティックトレーニング。修士(スポーツ健康科学)。米国BOC公認アスレティックトレーナー(ATC)
鶴池柾叡[ツルイケマサアキ]
米国インディアナ大学大学院博士課程修了。現在、米国サンノゼ州立大学応用科学文化学部キネシオロジー学科准教授・大学院アスレティックトレーニング教育プログラム主任。専門、アスレティックトレーニング教育。博士(Ph.D.)。米国BOC公認アスレティックトレーナー(ATC)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 暮らしの中の故事名言辞典