DOJIN選書<br> タコは海のスーパーインテリジェンス―海底の賢者が見せる驚異の知性

個数:

DOJIN選書
タコは海のスーパーインテリジェンス―海底の賢者が見せる驚異の知性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 12時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759816884
  • NDC分類 484.7
  • Cコード C0345

内容説明

食材としてではなく、キャラクター化された姿でもなく、腕で考える動物の面目躍如たる知的能力。

目次

第1章 タコの知られざる横顔(タコの国;タコとは誰か ほか)
第2章 賢者としてのタコ(知性をつくり出すもの;学び覚えるタコ ほか)
第3章 タコの社会を考える(社会的なイカと非社会的なタコ;社会的なタコ ほか)
第4章 タコが認識する世界(視覚の動物;腕で考えるタコ ほか)
第5章 タコ学の挑戦ふたたび(サル学とのアナロジー;タコの赤ちゃん学 ほか)

著者等紹介

池田譲[イケダユズル]
1964年、大阪府生まれ。93年、北海道大学大学院水産学研究科水産増殖学専攻博士課程修了。博士(水産学)。スタンフォード大学、京都大学、理化学研究所を経て、2003年、琉球大学理学部助教授。現在、琉球大学理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おーすが

16
「タコとは何か」から始まり脊椎動物に比肩する大きな脳、その知性、生み出される社会、タコの認知世界へとはなしはすすむ。日本と世界のタコ研究の概略もわかりやすく面白い。イギリス人はタコが嫌いなのか…。数々の実験も紹介される。ゴムホース実験の「やったことにケリをつける」行動からはタコの時間の認知がわかるような気がするし、iPadを使った実験からわかるタコのクロスモーダル知覚には驚かされる。触覚に全フリして生きる姿に、殻を捨てた貝としてのタコのいきざまが見えるよう。2022/04/26

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

14
コロナが終息して居酒屋に気兼ねなく行けるようになったら私はイカとタコを注文してこの本で得た知識をこれでもかと披露することだろう。いや、できない(どっちやねん)。タコ、食べれないよ。イルカやクジラを過激に保護するクラスタと同じだよ、こんな賢くてカワイイもの食べれないよ!ナマコを人類史上初めて食べた人は偉大だと思うのだけど、タコが絵を見分けるかどうかというテストをしようとか思いつく人がすごくね?不本意にイカ専門家と目された著者が、じゃあタコでも、と研究を始められたようで、チャーミングな文体でページをめくる手が2021/02/28

スプリント

9
タコ学も奥が深い2021/02/26

ぽけっとももんが

7
「タコの心身問題」ほど哲学的過ぎず、「愛しのオクトパス」ほど叙情的ではないこの本で、賢いたこを存分に満喫した。世の中には奇妙な生き物がいて独自の世界を持っている。彼らが見て感じている世界って、どんな風なんだろう。たこの養殖ができないのは、餌の確保が難しいからだそうです。莫大食べるその餌代が嵩んじゃ意味ないよね。今朝たまたまみたテレビでさかなクンがたこの絵を描いていて、目を一文字にぐっと引いた途端にいかにもリアルなたこになったのに感動した。さすがだなぁ。いかたこ好きだけど食べるのはさほどでもないです。2021/05/03

vonnel_g

4
人間基準でだけれど賢いなあタコ。250種類全部がこんな風に視覚と触覚を使い、同じように賢いのだろうか。その辺の謎が解けるのはまだまだ先のようで。こんなにも馴染みのある生物なのに完全養殖がまだできていないということにも驚く。2021/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16880101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。