出版社内容情報
虚偽情報お断り! 情報洪水の時代を生き抜くためのリテラシー2016年、米国大統領選挙を契機に注目を集めるようになったフェイクニュースは、いかにして拡散するのか。本書ではこの複雑怪奇な現象を「計算社会科学」という新しい分野から読み解く。偽情報を信じてしまう人間の認知特性、その情報を拡散させる情報環境の特徴、情報過多と注意力の限界などの側面からフェイクニュース現象の全体像を描き出し、メディアリテラシーやファクトチェックによる対抗手段の有効性を検討。大量の情報が飛び交う現代、偽ニュースに惑わされないために必読の1冊!
1.フェイクニュースとは何か(フェイクニュースの科学 ほか )
2.見たいものだけ見る私たち(みんなからの影響 ほか )
3.見たいものしか見えない情報環境(?がこだまする部屋 ほか )
4.無限の情報、有限の認知(情報過多世界 ほか )
5.フェイクニュースの処方箋(偽ニュースを見抜くスキル ほか )
情報生態系の未来
笹原 和俊[ササハラ カズトシ]
著・文・その他
内容説明
2016年、米国大統領選挙を契機に注目を集めるようになったフェイクニュースは、いかにして拡散するのか。本書ではこの複雑怪奇な現象を「計算社会科学」という新しい分野から読み解く。偽情報を信じてしまう人間の認知特性、その情報を拡散させる情報環境の特徴、情報過多と注意力の限界などの側面からフェイクニュース現象の全体像を描き出し、メディアリテラシーやファクトチェックによる対抗手段の有効性を検討。大量の情報が飛び交う現代、偽ニュースに惑わされないために必読の1冊!
目次
第1章 フェイクニュースとは何か
第2章 見たいものだけ見る私たち
第3章 見たいものしか見えない情報環境
第4章 無限の情報、有限の認知
第5章 フェイクニュースの処方箋
終章 情報生態系の未来
著者等紹介
笹原和俊[ササハラカズトシ]
1976年福島県生まれ。2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院情報学研究科講師。科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)。専門は計算社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きいち
チャーリブ
hk
鯖
ジュール
-
- 和書
- ていだん 中公文庫