Dojin選書<br> 噂の拡がり方―ネットワーク科学で世界を読み解く

個数:

Dojin選書
噂の拡がり方―ネットワーク科学で世界を読み解く

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759813098
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0340

出版社内容情報

実際に広まった噂や都市伝説を参照しながら、その広がりを科学的に分析。明らかになったその構造は、噂だけでなく、ウイルスの蔓延や格差社会にも共通して見られるものだった。情報網や交通網が発達した現代社会をネットワーク科学で読み解き、人のつながりのふしぎにせまる。

内容説明

たった数人の知人の連鎖をたどるだけで、私たちは世界中の誰とでもつながる。そんな「小さな世界(スモールワールド)」に属していることが、ネットワーク科学の進展によってわかってきた。本書では、実際に広まった噂や都市伝説を参照しながら、その影響力を科学的に分析。明らかになった人びとのつながり方にひそむ構造は、ウイルスの蔓延や格差社会にも共通して見られるものだった。現代社会を読み解くネットワーク科学最前線。

目次

第1章 世間は意外と狭い!
第2章 噂はどのように広がるのか?
第3章 時空を越える伝達メディア
第4章 インターネットの威力
第5章 蔓延するウイルス
第6章 世界的交通網の拡大がもたらすもの
第7章 ネットワーク科学からのメッセージ

著者等紹介

林幸雄[ハヤシユキオ]
1962年生まれ。87年、豊橋技術科学大学大学院修了後、富士ゼロックス(株)、(株)ATR視聴覚機構研究所などに勤務。95年、京都大学博士(工学)。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科准教授。専門は複雑ネットワーク科学。とくに、アドホック通信や自己組織化のアルゴリズムや最適化に興味をもち、近未来の情報通信の基盤技術の確立と、安心できる社会システムの構築を目指している。常にチャレンジ精神をもって研究に取り組み、切磋琢磨することで科学技術の人材育成に努めたいと思っている。(社)情報処理学会ネットワーク生態学研究グループ幹事、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハメ・ドゥースト

1
★☆☆数人の知人の連鎖を辿るだけで、世界中の誰とでもつながる。私たちは、そんな「小さな世界(スモールワールド)」に属している。p.15 2005年5月放映『友達の友達 ブータン王国から石坂浩二まで何人でつながるか』p.28六次の隔たり(仲介者数は5人程度)p.35噂のからくり「豊川信用金庫事件」p.59「3:11の法則」商品が満足な場合は3人にしか話さないが不満の場合は33人に話す。「2:6:2の法則」商品に満足した人の内、2割は自分から他人に話す。6割は機会があれば他人に話す。残る2割は話さない。2021/07/03

0
噂の拡がり(情報伝播)について、社会学的観点およびネットワーク科学的観点から述べられている。「ネットワーク科学で世界を読み解く」という副題の割に、ネットワーク科学よりも社会学の方に紙面が割かれている。少し期待外れ。ただのスケールフリーネットワークに遠方への高架的ショートカット経路を加えるだけで、スケールフリー性はそのままに結合耐性を向上させることができるというのはマーケティングに応用できそう。2014/12/12

じめる

0
ネットワーク構造での拡がり、確かにその通り。しかし拡がる原因などについても知りたかったな~。ただ、タイトルは拡がり方なので、文句は言えないです。読みやすかった。2013/11/14

フィ

0
噂はいい事より悪口の方が広がりやすい。また、いい話を聞いた人の内、2割の人は自分から進んで他人に話してくれるが、6割の大半の人は何かの機会がないと進んでは他人に話はしない。さらに残る2割を話さないという結果があるとのこと。機会を伺い、異端扱いのリスクは冒したくないという心理のようだ。また、ネット上でハブ的な中心人物と繋がると噂や評判が広がりやすいとのことだ。この辺は面白いと感じたのでもっと考えて見たい。2013/09/01

たん

0
噂の広がり方の法則は実際に起きた例を思い返すとあまりにもそうだなあ、となりました。五人にバトン繋いで回すアレは、ツイッターでかなりよく見かけますね……2021/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/69335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品