出版社内容情報
《内容》 医学・薬学・生物学・農学・生活科学などを学ぶ人に向け,基本的な内容を網羅した教科書.写真や図を多用し,理解を助ける.手頃なボリュームで2色刷.生化学・医薬学関連のエッセイも豊富.
《目次》
1章 有機化合物の構造(無機化合物と有機化合物/原子の構造/原子の性質/結合の種類/形式電荷/他)
2章 有機化合物の特徴(構造と物理的性質/化学反応/酸-塩基反応/酸化-還元反応/有機反応の分類/他)
3章 アルカンとシクロアルカン(炭化水素の種類/アルカン/アルカンの命名法/アルカンの立体配座/他)
4章 アルケンとアルキン(不飽和炭化水素/幾何異性/幾何異性体のE,Z表記法/アルケンとアルキンの命名法/他)
5章 芳香族化合物(置換ベンゼン化合物/芳香族性/多環およびヘテロ環芳香族化合物/他)
6章 立体化学(分子の立体配置/鏡像とキラリティー/光学活性/Fischer投影式/絶対配置/他)
7章 求核置換反応と脱離反応(反応機構とハロアルカン/求核置換反応/塩基性度と求核性/置換反応の機構/他)
8章 アルコールとフェノール(ヒドロキシ基/アルコールの分類と命名法/アルコールの物理的性質/他)
9章 エーテルとエポキシド(エーテル/エーテルの命名法/エーテルの物理的性質/Grignard試薬とエーテル/他)
10章 アルデヒドとケトン(カルボニル基/アルデヒドとケトンの命名法/アルデヒドとケトンの物理的性質/他)
11章 炭水化物(炭水化物の分類/単糖のキラリティー/ヘミアセタールとへミケタール 単糖の立体配座/他)
12章 カルボン酸とエステル(カルボニル基とアシル基/カルボン酸誘導体の命名法/他)
13章 脂質(脂質の分類/ろう(ワックス)/脂肪酸/トリアシルグリセロール/トリアシルグリセロールのけん化/他)
14章 アミンとアミド(有機窒素化合物アミンとアミドの構造と分類/アミンおよびアミドの命名法/他)
15章 アミノ酸,ペプチド,タンパク質(タンパク質とポリペプチド/アミノ酸/ペプチド/他)
16章 核酸(生命過程を制御する物質/核酸はポリマーである/DNAの二重らせん/遺伝情報の流れ/他)
17章 合成ポリマー(天然高分子と合成高分子/ポリマーの構造と性質/ポリマーの分類/付加重合/他)
18章 分光法(構造決定/分光法/紫外分光法/赤外分光法/核磁気共鳴分光法/他)
エッセイ:水溶性および脂溶性ビタミン/生化学におけるレドックス反応/ ステロイド/代謝反応におけるアリル酸化 /ベンゼン誘導体の代謝における置換基の影響 /代謝は種によって,また同一種内でも異なる/アルコールの毒性/フェノール類は殺菌剤/生体エポキシドの開環 /経口避妊薬/付加反応と視覚 /ラクトースの代謝/ヒトの血液型/チオエステルは天然の活性アシル化合物/プロスタグランジン/睡眠障害と脳脂質/アンフェタミン/必須アミノ酸と食餌のタンパク質/コレステロールとリポタンパク質/化学と医学/がんの治療におけるポリウレタン/磁気共鳴イメージング法/他
内容説明
将来化学を専門としない学生に、有機化学の重要性をアピールできるように多方面にわたる幅広い内容を取り込むことを目的としている。
目次
有機化合物の構造
有機化合物の特徴
アルカンとシクロアルカン
アルケンとアルキン
芳香族化合物
立体化学
求核置換反応と脱離反応
アルコールとフェノール
エーテルとエポキシド
アルデヒドとケトン
炭水化物
カルボン酸とエステル
アミンとアミド
アミノ酸、ペプチド、タンパク質
核酸
合成ポリマー
著者等紹介
高橋知義[タカハシトモヨシ]
東京慈恵会医科大学自然科学教室・化学研究室教授(理博)
堀内昭[ホリウチアキラ]
立教大学理学部化学科教授(理博)
橋元親夫[ハシモトチカオ]
東京慈恵会医科大学自然科学教室・化学研究室講師(理博)
須田憲男[スダノリオ]
東京慈恵会医科大学生理学講座講師(医博)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。