内容説明
テクノロジーの誤りやすさを、ユダヤ神話の怪物ゴーレムになぞらえ、七つのケーススタディーから、その本質に迫る。
目次
1章 鮮やかな撃墜?―湾岸戦争におけるパトリオット・ミサイルの役割
2章 裸にされた打ち上げ―チャレンジャー号爆発の責任を帰すこと
3章 衝突!―核燃料容器と霧散防止ジェット燃料の実験
4章 ゴールドの世界―石油の起源を巡る論争
5章 快適さと歓びの知らせ―七賢人と経済学
6章 子羊の科学―チェルノブイリとカンブリア地方の牧羊農夫たち
7章 アクト・アップ―エイズ治療に貢献する素人の知識
著者等紹介
コリンズ,ハリー[コリンズ,ハリー][Collins,Harry]
カーディフ大学社会学教授および知識・専門性・科学研究センター長を務めている。また、科学社会学会(Society for Social Studies of Science)の1997年度J・D・バナール賞を受賞している。近年は、重力波物理学の歴史学的・社会学的な研究を行っている
ピンチ,トレヴァー[ピンチ,トレヴァー][Pinch,Trevor]
コーネル大学科学技術論学部の教授で、カリフォルニア大学サンディエゴ校、デンマーク工科大学、ベルリン科学センター、マックス・プランク研究所の客員教授も務めている。主な研究領域は科学技術社会学である。また市場社会学の研究もしており、近年は、電子音楽シンセサイザーの歴史について研究している
村上陽一郎[ムラカミヨウイチロウ]
1936年、東京に生まれる。1968年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、国際基督教大学教養学部教授。東京大学名誉教授。専門は科学史、科学哲学
平川秀幸[ヒラカワヒデユキ]
1964年、東京に生まれる。2000年、国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。現在、京都女子大学現代社会学部講師。専門は科学哲学、科学社会学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。