知っていますか?ドメスティック・バイオレンス一問一答 (第4版)

個数:

知っていますか?ドメスティック・バイオレンス一問一答 (第4版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759282733
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

DV防止法の改正を受けての改訂版。いまも多発するDV・デートDVの基本概念や具体的な実態、被害者や子どもへの影響、保護命令や自立支援、防止センターの機能などをわかりやすく解説し今後の課題を考える好評の入門書

まえがき  
問1 ドメスティック・バイオレンス(DV)とは何ですか?   
問2 DVはなぜ繰り返され、エスカレートするのですか?    
問3 加害男性は、なぜ暴力をふるうのですか?         
問4 暴力を受けた女性にはどんな影響がありますか?      
コラム1 PTSDとは 
問5 子どもたちへの影響はどうですか?            
問6 DVについて相談したり、緊急のときに避難できる場所はありますか? 
問7 保護命令とはどんなものですか?             
問8 保護命令は、どうやって出してもらうのですか?      
問9 保護命令はどう被害者を守りますか?           
問10 警察はどのような保護と支援をしてくれますか?      
問11 離婚を決意したとき、必要なことを教えてください。    
問12 自立して生活再建したいとき、どんな支援がありますか?  
コラム2 被害女性の自立支援(市町村の取り組み)       
問13 医療機関ではどう対応すればよいですか?         
問14 DV家庭の子どものために何ができますか?        
問15 父親がDVの加害者でも、子どもを会わせないといけないのですか?
コラム3 米国における子ども面会センター概要         
問16 二次被害という言葉をよく聞きますが……。        
問17 加害者に対しては、どんな取り組みがありますか?     
問18 予防のための非暴力教育はありますか?          
問19 外国人女性に対するDV被害の支援にはどんなことが大切ですか?  
問20 DVのない社会へむけて、今後の課題は何ですか?     
資料
①配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(改正DV法・抜粋)
②主な配偶者暴力相談支援センター一覧

身近なDV問題を知るための好評入門書
改正DV防止法に対応!

目次

ドメスティック・バイオレンス(DV)とは何ですか?
DVはなぜ繰り返され、エスカレートするのですか?
加害男性は、なぜ暴力をふるうのですか?
暴力を受けた女性には、どんな影響がありますか?
子どもたちへの影響はどうですか?
DVについて相談したり、緊急のときに避難できる場所はありますか?
保護命令とはどんなものですか?
保護命令はどうやって出してもらうのですか?
保護命令は被害者をどう守りますか?
警察はどのような保護と支援をしてくれますか?〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saiikitogohu

1
「外国籍をもつ人は、なんらかの在留資格を持っている…支援者は確認しておくべきです。特に、被害者が加害者との婚姻によって得ている在留資格の場合は…『日本人(または永住者)の配偶者等』という在留資格…離婚すると失う」「未成年かつ未婚の日本人実子がいた場合で、外国人被害者がその子どもの親権をもって養育するならば、離婚後も『定住者』の在留資格がある」「パートナーの暴力に耐えかねて逃げ、在留期限が過ぎてしまったり、パートナーが資格更新の手続きに協力してくれずオーバーステイになっている場合もあります」(102)2018/10/16

かんな

0
「子供も直接的な被害者」(-"-;)うーん2014/08/10

saiikitogohu

0
「「この法律にいう『配偶者』には、婚姻の届け出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む」(12)「暴力は家庭内だけ…つまり、暴力を振るっていいと本人が思う場所で、相手を脅かし自分の思い通りにするために、暴力を選んでいる。暴力は男性の側の気分や選択によるものなので、女性がいくら気をつけて防ごうと思っても無理」14「DV加害者…子供を育む役割と責任があることも自覚されにくく、そのため子どもへの性的虐待が起こることもある」「妻を怯えさせるために子どもが利用されることも」282020/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/296055
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品