目次
「耳が聞こえない」って、どんな障害なの?
耳が聞こえない人が、日常生活で困ることは?
耳が聞こえない人が、外へ出て困ることは?
耳が聞こえない人は、どんな仕事についているの?
耳が聞こえない人は、どんな仕事につけないの?
耳が聞こえない人は、どんな遊びやスポーツをするの?
耳が聞こえない子どもは、どんな学校へ通っているの?
ろう学校って、どんな学校なの?
耳が聞こえない子どもが、普通学校で学ぶってどういうこと?
耳が聞こえない人のための機器って、どんなものがあるの?
耳が聞こえない人のためにどんな制度があるの?
耳が聞こえない人のコミュニケーションにはどんなものがあるの?
手話ってなんですか?どこで学ぶのですか?
手話と日本語はどう違うの?
手話にはどんなものがあるの?
手話通訳ってなんですか?
耳が聞こえない人は、どんな手話通訳者を求めているの?
要約筆記ってなんですか?
耳が聞こえない人の文化っって、どんなものですか?
耳が聞こえない人の団体には、どんなものがあるの?
ほかの障害をあわせもつ耳が聞こえない人は、どんな暮らしをしているの?
耳が聞こえない人は、歴史上どのように扱われてきたの?
耳が聞こえない人にとってのバリアフリーってなんですか?
耳が聞こえない人とどのように歩んでいったらいいの?
著者等紹介
稲葉通太[イナバミチオ]
1960年、大阪府生まれ。交通事故の後遺症で小学2年のころに失聴。高校卒業まで普通学校で学ぶ。関西大学法学部卒業後、大阪府立生野ろう学校小学部教員に。草の根ろうあ者こんだん会事務局長を経て、現在はNPO法人デフサポートおおさか副理事長。関西学院大学、小中学校や高校、市民団体、講座などで聴覚障害者問題や手話の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
みや
ゆににん
makomakoyoumay




