出版社内容情報
TPPの交渉で、日本は何を守り、何を得たのか。権謀術数渦巻く外交の場。出遅れ不利な立場から11ヶ国を相手取り、交渉現場で戦った西川公也衆議院議員が語るTPPの真実。 農林議員でありながら、TPP締結のために尽力した西川議員。裏切り者、これで日本の農業はお終いだと、非難を浴びながらも、それでもと、日本の農林水産の為に奔走した男が勝ち取ったものとは?国家間の熾烈な交渉現場が詳らかになる。
西川公也[ニシカワ コウヤ]
衆議院議員(現在6期)。1942年栃木県さくら市(旧氏家町)生まれ。東京農工大大学院修了。栃木県議会議員、同議長を経て、1996年衆議院議員初当選。自民党の農業基本政策委員長、政務調査会副会長、TPP対策委員長、また、安倍晋三内閣の農林水産大臣などを歴任し、2015年自民党農林水産戦略調査会長、2016年衆議院環太平洋パートナーシップ協定に関する特別委員長に就く。『食料逼迫 ‾混迷するWTO交渉の真相と日本農業の方向』(家の光協会)、『構造改革フォーラム発進! 』(中国印刷)などの著書がある。
内容説明
交渉は五分の理屈なら、相手に同調することなく、最後までわからず屋を通すほうが必ず勝つ―。2年8カ月間という長期にわたった未曾有のマルチ交渉。その熾烈な内幕を明かす!
目次
TPP(環太平経済連携協定)とは
TPP参加表明 族をもって族を制す
交渉で守る、農林水産分野に最大の配慮
アメリカの無理難題、通商交渉と課題
反対勢力 農林族
誰も知らない議員外交
まだまだ続く議員外交
農林水産族議員の頂点に
交渉最終局面に
攻守交代、攻めの日本へ
努力を重ねた国内対策
大規模デモのなか署名式
最近の各国の状況
TPPを巡る懸念や不安に関するQ&A
著者等紹介
西川公也[ニシカワコウヤ]
衆議院議員(現在6期)。1942年栃木県さくら市(旧氏家町)生まれ。東京農工大学大学院修了。栃木県議会議員、同議長を経て、1996年衆議院議員初当選。自民党の農業基本政策委員長、政務調査会副会長、TPP対策委員長、また、安倍晋三内閣の農林水産大臣などを歴任し、2015年自民党農林水産戦略調査会長に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。