インタラクションと対話―多角的な視点からの研究方法を探る

個数:
  • ポイントキャンペーン

インタラクションと対話―多角的な視点からの研究方法を探る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月25日 08時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758924016
  • NDC分類 801
  • Cコード C3080

出版社内容情報

本書は、課題達成対話コーパスをもとに、コミュニケーションにおける基盤化のプロセスを論じた研究書です。基盤化とは、共同注意や相互信念を形成する営みをさし、コミュニケーションの基礎となるものです。本書では、談話分析、認知言語学、心理言語学、応用言語学、言語情報処理など、さまざまな専門の研究者が基盤化を論じることで、初学者から研究者まで幅広い層にコミュニケーション研究の面白さを伝えています。

内容説明

本書は、課題達成対話コーパスをもとに、コミュニケーションにおける基盤化のプロセスを論じた研究書です。基盤化とは、共同注意や相互信念を形成する営みをさし、コミュニケーションの基礎となるものです。本書では、談話分析、認知言語学、心理言語学、応用言語学、言語情報処理など、さまざまな専門の研究者が基盤化を論じることで、初学者から研究者まで幅広い層にコミュニケーション研究の面白さを伝えています。

目次

課題達成対話データの概要
基盤化と発達連鎖(課題達成対話において基盤化を志向する言語・非言語情報の多層的関与;対話における非対称性をどう調整するか―質問発話が後続の発話連鎖に与える影響;日本語母語話者の英語対話コーパスに対する深層言語モデルを用いた単語予測の分析と評価)
基盤化とインタラクション(Weによる共同行為の構築―英語教師と英語学習者の非対称性に注目して;レゴタスクにおける概念的・統語的プライミングの役割;マルチモーダル分析による空間の相互理解プロセス)
基盤化と概念化(日英語のイメージ・メタファー―相互行為のなかの指示と描写;課題達成対話からみる日英語の談話スタイル―認知から活動へ)

著者等紹介

谷村緑[タニムラミドリ]
立命館大学情報理工学部准教授。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(言語社会学)。専門は、応用言語学、言語教育

仲本康一郎[ナカモトコウイチロウ]
山梨大学大学教育・DX推進センター教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。専門は、認知言語学、言語教育

吉田悦子[ヨシダエツコ]
滋賀県立大学人間文化学部国際コミュニケーション学科教授。エディンバラ大学大学院言語学科修了(Ph.D.Linguistics)。専門は語用論、談話分析、職場談話研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。